精密になればなるほど、誰も組まなくなる

昔は、もっと簡単に、皆、自分で撮った音をサンプルにして音源作ってた気がする。

今の音源は、細かくなり過ぎて、個人でそのクオリティはかなり無理があると思う。で、販売音源だよりか。

悪くはない。

しかし製品版ですら、細かな音の違和感、抜け漏れのカバーにはいたらないのだから、これはもう、自分でやるしかあるまい。


ピアノ音源再組み立て雑感

もともと、昔の簡単なピアノ音源しか弾いて来なかったので、素早くキーを離す音の切れ味、みたいなのは蚊帳の外でした。
そのため、リズミカルなピアノは書けなかった。

新しいピアノ音源を組む際も、この設定を後回しにしてたものだから、これまでもほぼペダル奏法でしか曲書けなかったから、あー、
ふつうに弾いた時の物たりなさ。
せっかく組んだのに、なぜショボいのか分からなかった。

最近の精密なピアノ音源であるからこそ、???な残念な音源だった。

やっと電子キーボードに接続できるようになったから、弾いた時のバグが丸わかりでした。
リリースの残響が、目の前のピアノの姿を想起させる。

下手に精密な音で、残響が響かないと、それは違和感の塊。
まだ、以前の簡単なピアノ音源での演奏の方がしっくりくるのです。ありゃー

ドット絵に、魅力を感じてた背景が
いざそのままリアルに再現すると???となる感情ににてる。
違和感もリアルに浮き彫り。なるほど。

これをカバーしないとピアノを組み立てた意味がないし、演奏がまったく響かない。。

修正した鍵盤は、見違えるほど良くなってるのだし。
10日やって今半分です。


ネット電波の体感

飛べない鳶
@cantflykite
·
2021年7月21日
4Gで‥とまではさすがに感じたことがないですがスマホをwifiにつないで1時間くらいすると手がじりじりとしてくる。

ると
@timelessberry
返信先:
@cantflykite
さん
そうです、スマホだとその感覚!

有線の頃は大丈夫でしたが、wifi主流になってから頭痛や倦怠感などが現れる傾向に。

常にデータの送受信が続くときに身体への負担が増える、と学んだので、機内モードで居ることが多くなりました。。寝るときは特に!

夜の方が電波の影響が強く出るので。


飛べない鳶さんより、パソコンとの向き合い方のアドバイス

ると
@timelessberry
·
2021年12月13日
なんかwinもmacもこれほど酷いと、愕然となってまう。

この酷さ。子どもたちには、どう伝えるべきだろう…

飛べない鳶
@cantflykite
·
2021年12月13日
そうだなぁ…
「今のPCって全くパーソナルでない」でいいんじゃないでしょうか
PCというのはパーソナルコンピューターのことなんだから、高度に個人に最適化されているべきなのだが、それだとメーカーは困ってしまうので多くの人にとって必要ない機能をもりもりにしちゃうっていうのをOSがやりだした..

ると
@timelessberry
返信先:
@cantflykite
さん
寝落ちしてました…!
コメントありがたく読ませていただきました。

なるほど…個人に最適化されるべきもの。
メーカーが困るので、勝手に要らない機能を付け足した。

確かに分かりやすい説明です。

ユーザーは、要らない機能を削除するところから始めなければならない。


動力喰い

フリーエネルギー。
これは無尽蔵を意味するものではない。

すぐそこにあるもの

しかし残念ながら、
IT産業の現状はそこに目もくれず
真逆の方向に進んでいる。
私の視点では退化している。

動力喰い。

とでも呼んでおこうかな。

もともと、ポンコツではあったのだが。。
昭和のおもちゃに誰も見向きもしないように。

このような原始的なものを教材にするなど、子供の感性への侮辱だと思える

データ配列が荒い。
言語的な制約

紙とクレヨンの方が速い

5Gだけじゃない、訳の分からん電波の用途。
そんなものを次世代だと錯覚してくれるな。いつの時代の残骸だよ。それ。

時代の移り変わりが加速している。
大量のゴミの後始末。