メルヘンフォーレストの担当BGM制作話

メルヘンフォーレストの発売日から早くも半年経ちました。

時の案内人からはBGMを4曲提供させていただいて、どれも思い入れ深い曲なので、制作秘話などを紹介したいなと、ブログに書いてみてます。

 
当時、私は制作環境を1から組み上げてる最中で

…ドレミの調律を独自に調整中
…初めてのDAW(Reaper)での制作
…外部プラグイン一切無し
…使える楽器がない、1音ずつ収録のwavファイルを組み立てる所から

 
という、とんでもない状況にて、ベストを尽くした納品だったと自分の中で。はい。何とか形に。

2ヵ月頂いた期間のうちの約半分が、何とか曲を作れる環境にする!という勢いでした。

全て独自のカスタム音源で、一つの楽器をまともに組み上げるのに下手したら1週間はかかるため、使う音だけに絞って。。厳選して、奏法を揃えて。
過去、最高に、1音1音と向き合って、間に合わせた奇跡の産物となりました(‘ ‘*)

普通にプロ作曲家さんからしたら有り得ない状況ですね。。。

 

。。。各曲目のこだわりどころなどを上げます

 

。星霊輪廻曲(第4層エントランス
この曲は、ずっとずっと時が停止していた世界、に囚われていた魂たちが、本来の時の流れに還れるように、と願いを込めて作りました。

これまで時の迷い人、と名乗ってた当時、この名前では満足にテーマに添えられない…と考え「時の案内人」に。勢いで銘を変えるに至ります。

新しく時の案内人になって、今までの古いdawや音源、ドレミの概念の一切を捨て、ほぼ全てが一新された、音を1から築き上げた初のBGM作品になります。

 
時の流れと共鳴するHz…定められた1音に、響き合うもう一つの音程、さらにもう一つの音程… それらの音が繋がりあって、時の旋律を刻んでいく。

それぞれの魂が本来の位置に立ち返るとき、世界は調和の響きを奏でる。

まだ深く閉ざされた暗闇、不安と喪失の悲しみが渦巻いてる中で、魂たちに少しずつ探索の道が開かれ、希望の光が差し込んでくるような、こないような…

相当な気合いの込めようを、この場面に託しました。

探索の拠点ということで聴いてる時間が長くなるため、できる限り聞き流せるように。音を抜く仕上げをして完成。

 
ちなみに竪琴はレテさんが弾いてるイメージです。途中のフルートはメルンちゃん。

 

。冒険の手引き(チュートリアル
当時の私に相応しいBGMだ~。
何しろ初めてのことだらけで、右往左往。初めて組んだフルート?の楽器もなんかこう音程がずれてるし…

という制作環境に、ぴったりハマりました(‘ ‘*)♪

メルンちゃんみたいにとにかく元気に演奏会したら良いんだ~!
っていう調整の新フルート。

そしてガイドしてくれる渡鳥銀河くんは、もうちょい真面目に音程を揃えて吹いた先輩フルートとして。

合わせてみました。
 

。。。後から聞いたら、メルンちゃんフルート(2巡目のフレーズ)の方が個性があって響くんですよね~。。

銀河くんーー!!
真面目に丁寧に話してるのに、こう、読み飛ばされたり報われなさそうな響きになってるのが、私は好きです。。

そうして、チュートリアル回を彩るBGMに仕上がってくれました。♪♪♪

 

。何を作ろうかな?
こちら!錬金調合シーンです!
アトリエ系やノーラと刻の工房のようなイメージが先にありましたが、それが地下ダンジョンの中に転移してしまった…!

今回、曲作るのに採用した音源たちは、たまたま空間的なSOUND(元々からエコーがかかってある)であったため、地下ダンジョンでの錬金風景がより表現できたのではないかなぁと考えます。

残響音の細やかな扱いまでは、まだdawの下準備が足らなかったのが心残り。

 
メルンちゃんの、何を作ろうかな?の心情を表すかのように、あれかな?これかな?って、メロディーが転調していくのを楽しみます。

なぉ、純正律。での転調。
珍しい仕上がりだろうなと密かに思いつつ。

錬金風景、上手くハマってくれたなら感無量です。

 

。おかえりなさいメルンちゃん(ダンジョンリザルト画面
他3曲に力を使い果たしたため、もう休憩しよう、次回また頑張ろう。って、さらっと作った曲になってしまいました。

この曲だけ、極端に脱力して作ったので、開発者さんから、はわわわわ。、じーーーー。

 
はい、。。
探索、制作、ゲーム作り。曲の仕上げ段階。
ものすごーく、ものすごーく、もう年月も置いてきぼりにされる勢いで、でたらめに大変な細かいバグの応酬で、この仕上げの段階というのがですね、得てして、終わりの見えない作業なわけですよ。。

探索が一見終わるじゃないですか。
そしたら、次はもっと励むぞ!!
というときと、

もうだめだ寝よ…
となるときと、二通りあると思われます。

私は迷わず後者を選択してしまいました。。。

 

たぶん、もう全てを使い果たしたのだと思われます。

もう頑張ったんだから、あとは温かいお風呂と、おいしい晩御飯と、くまさんのぬいぐるみ抱っこしながら、ゆっくり休んでね。と、自分たちを労うメッセージとして、〆の曲を書かせていただきました。

ご清聴ありがとうございました(‘ ‘*)


言語の壁は錯覚…意識との共鳴を自覚

昨日の記事(3)は読み飛ばしていい。
PC言語の解説とか文字数の無駄だった。

実践編に入る。

まず自分の意識がどこに向いてるかを自覚する。

次いで、何か成したいことや、望むことに焦点を合わせる。

それを成すのに必要なものは?
と虚空に問いかける。

すると、現状に見合う「情報」の一覧が、開かれた範囲で返ってくる。

問いかけ方によっても応えは違うし、誰に(どこに)問いかけるかでも応えは変わる。

あらゆる答えを、自分の中で検証する必要がある。

そして体感したものが自分にとっての真実となり、目的の手がかりを掴める。

言葉や文字だけ見るのもいいけど。
さらに精度を高めるための、体感、確信、それが自分に合うか合わないか。

というのを、一瞬で感じ取るような訓練をする。

それぞれが同じような情報に見えても何かが?違う。というのを感じ取る。。

今のネットの中で例えれば
様々な検索エンジンtwitter、Google、DuckDuckGo、等の上位20件ずつくらいのページを一斉に開いて、ほぼ流れで全ての情報に目を通すなど。

此処で「得たい答え」を優先して拾おうとする自分に気づく。
すると反対側の意見は無視される。

ok

そうして、自分の発する意識と共鳴する情報群と触れ、自分の(正しさ)を確信するに至る…

待て。

「自分は間違っていない」とか「安心」のために外部の情報を頼るのか??

それは望ましい情報との触れ合い方ではない。

情報は、自分では力の及ばないことを自身で成し遂げるための、「道」を切り開く道具だ。

不安のシグナルを発したまま、海に飛び込むんじゃない!!
混沌に飲まれるぞ??

必要な答えは始まりに用意されている。自分が何を成すべきか!どうしたいのか。

明確にすることだ。
必要な情報は、その意識と共鳴する。

内面を意識しろ。強くあれ。


言語の壁を取り払う3、情報の最小単位(シグナル)について

スマホの仕組みとか、周波数帯のお話前に、
言語よりも原始的な、モールス信号から触れた方がいいのかな?

とんとんつーーー

ーー ーー  ーーーー

棒と空白による合図です。

遠く離れてる人同士が、サインを送り合うあれを再現してみる。

無事かー?→(ー ー ーーー?)

大丈夫だー!
→(ー ー ーーー!)

トラブルがおきた!
→(ーーーー! ーーーーーーー!! ーー ーーー!! ーーーーーーー ーーー ーーーーー!!!)

落ち着け、取り決め通りの合図を通達しろ。何があった??
→(ーー! ー ー ー! ー!? ーー ー!? ーーー!? ー ー ーー?!)

電気的な通信のやりとりというのは、おおよそこのような感じ。

言語としては最底辺級の情報量しか送れない代わりに、手軽に、遠くまで飛ばせる、再現性が高い、といった利点がある。

烏言語、にも例えられてる…

前もって必要なパターンを双方の間で決めておけば、その範囲に限りコミュニケーションができる。

弱点は、取り決めた合図以外の伝達ができないこと。

さらに複雑なパターン(情報の詳細まで詳しく)を伝達するには、それ相応のコストを必要とすること。

これの延長上にあるのが、コンピューター言語ということになる… 

もともと単純な情報量しか表せない烏言語を、パターンを複雑に絡ませて、練り上げて、工夫したら絵みたいにもなって

http://www.dokoaa.com/1otu.html

築き上げたコードの山を量産して、右往左往して、相当な設備とコストを費やし、やっとなんか、誰かの作った動画が見れてる、みたいな今の現状。

→youtube

横道に逸れました。

今話したのは、コンピューター言語は単なる合図(シグナル)でしかないという例えです。

スマホ端末に流れてくる無数のシグナルは、取り決められた合図(プログラム)によって変換されて、画像になったり、文字や音声になったり、して初めて、私たちが情報として認識できる。といった具合になります。

いや、そんなん今更ですね。はい。

しかし此処で思い返すことが、何でわざわざ「分かりづらいコンピューター言語」を扱って、情報のやりとりをせねばならないのか????

という制約。

だいたいの人は、ただ与えられた道具として使わされてるだけ。
機械とか意味分からずで、よもやユーザーの方が都合のいいように(企業に)使わされてる一面があります。
キャリアのスマホ端末とか、不必要なゴミアプリばかりで疲れます。

もともと意味不明な言語なので、扱いづらいわけですが…

でも正気に戻れたなら、他人の作った複雑怪奇な言語ルール()とか、破り捨ててokなんよ? 

自分が扱いやすいように編み直すとか、表現やコミュニケーション手段には一切の制限がありませんから。

(‘ ‘*)

昔の、言語が生まれたときも、おそらくそうだったと思います。

人の言語の場合は、コンピューターのそれよりは幾らかマシな部類ですが、やはり言語のルールを知らないと、その響きが殆ど無意味なものに終わってしまうため、かなり苦労して学ばねばならなくなりました。。。

最初にぶつかる試練が、言葉を知らない赤ん坊とどうやってお話すればいいのか??という。

いえ、えと。
赤ん坊さんにしてみれば、お母さんもかしら。

はい、そうです。
何となく、はい。

すやすや。

今日はおかあさんご機嫌。
安心、安心♪

じー。じーーー。

きゃっきゃ!♪

ぶーぶー!

あーぅ、あーー!

(‘ ‘*)

ぱち、ぱち。

ちゃんちゃん♪

とりあえず、どのようにして情報の解釈が行われてるか?を、スマホ端末を例に上げてみました。

どんなに複雑でものすごい情報も、一粒のーから連なっているものに過ぎない。

画面の外に目を向けてください。

ー シグナル。です。!
情報の最小単位が、その辺に無数に漂う「シグナル」ということです。

制約の枠を超えた何らかのサインが、そこにあります。

認識するところから一始まりです。

シグナルを認識したら、それがどうやって脳内に変換されるか…
次は周波数帯に応じた情報の階層について、触れていきたいと思います。


言語の壁を取り払う2…言語を超える道具について

私たちが普段、認識してる言語の実態は「音」。

およそ人の耳で聞き取りやすい周波数帯(200~500Hz前後)のフレーズに、伝えたいことや想いを込め、声にして解き放つ。

これが今の時代に使われてる言語の階層…

この状況を例えるなら、電話(或いはメール)機能しか持たないスマホ端末で、コミュニケーションしてるようなもの。

言語というものが人間の意志疎通を主とするとき、逆に情報量を制限される側面があったなどと、

誰が思う?!

。。。

本来のスマホ端末は、言語や文字だけじゃなく、写真や動画やVRのような仮想空間ごと、相手に伝えたい情報のイメージをダイレクトに、より鮮明に届けることができる。

これが人間同士のコミュニケーションにもいえることで、言語階層だけでは、伝えられる情報に限りがある(しかも乏しい)ものでしかない。

人類が劣化した歴史の背景に、まず言語文化が取り上げられてしまった…

言語文化はある部分において便利なのだが、伝達手段が言語に偏重されてしまえれば、後の世に伝わる歴史など、消し炭のような情報量でしか無くなってしまうんだ。

今日の、誰が、自分のルーツを辿って、父親、母親の経験、記憶、祖父母の、曾祖父母の、一族が生きてきた集落や、暮らしぶりを、当時の体験を、より鮮明に受け継ぐことが出来ているのだろうか…

言語を超えた記憶の継承。

これは人間に本来備わっている機能の一部と出てるが、如何せん周囲の誰もその扱い方を知らない(存在すらも認知できてない)ので、今日でそれを可能とする人を見つけ、立証することは難しい。

しかし、今では馴染み深くなったスマホ端末(=およそ人間の脳を真似て作られた機械)の仕組みを知る事で、言語を超えた伝達手段を、車輪の再開発のごとく編み直すことはできる。

少し仕組みに触れてみる。

周波数帯を利用した情報のやり取りの、仕組みに触れる。


言語の壁を取り払う…1

私たちが普段使ってる「言葉」は、その響き自体には意味が、殆どない。

げんご、gengo…

(‘ ‘*)???

一つ一つの言葉は、その人の「体験」に紐付けられている。その人の体験に紐付けられた範囲で、言葉の意味が現れる。

教えるというよりは、一緒に体感したり、遊んだりすることで言葉が身に付く。

例えば。「スマホ」という単語。
この響きを約20年前の人類に提示した場合…「?????」という反応が返ってくるだろう。

昔の人にはスマホに関連する「体験」が無い。見たり聞いたり触ったことがないので、言葉のみで「スマホ」の完全なイメージを伝えるのに限界があるという事例。

また、現代の各人でも解釈が別れて、iPhoneを使ってる人には「スマホ」でiPhoneのイメージだろうし、逆にAndrなんとかの人にはandロイドだろう。

言葉の性質というか、言葉のみの伝達には、ある種の限界と解釈のブレが発生しうる所を、心に留めておく必要がある。

言葉だけでは、双方の間の体験や経験から共感できうる範囲までしか理解されない。

言葉は、それ単体で意味を成してるのではない。
人は言葉だけで意思伝達を計っているのではない。

そこに体験、体感を添えたり、することで、伝達の精度が飛躍的に高まっていく。