死後の概念に触れる
おじいちゃんの夢からもう一つ、死後の世界がどういうものかを感じ取った。
前記事→おじいちゃんの夢の園
人によって捉え方は様々だと思うのだけど、共通してる部分に時間の概念がないことを把握。
つまりは一瞬であり永遠でもある世界だ。
どういう事かと云うと、過程をすっ飛ばして、一瞬で完成形の世界に到達してしまうというもの。
調和の形、星は回るよ、くるくる。
種は芽を出し、成長して、実を成す、枯れて、でもそこから種が零れて、また芽が出ての。
木の場合は一瞬で大きくなり、朽ちてもまた新しい芽が出て、ずっと繰り返すうちに、その光景には一定のサイクルが出来上がる。
水、水は絶えず循環する。風も…
彼は歩む。
そのスピードは心臓の鼓動のよう。
早めれば移り変わりも早まり、ゆっくりになれば変化も緩やかに。サイクルの終着点は、変化しながら延々と続く世界となる。
生まれ変わる命は、若い時もあれば老いた時もあり、男の時もあれば女の時もある。なるほど世界の主は一なるものだが、その姿は一定ではない。
神の存在もそうなのだろうか?
ふむ、話を戻すか。
その人の、生きた間に構築した世界の延長が、死後に存在するんだ。成そうとした生き様の完成形、時空を超えて延々と続いている。
おじいちゃんはおじいちゃんになってから畑を耕し始めた。
そのお陰で小さな私は、食べ物がどこから来て、なぜ生きていられてるのかを知った。
おじいちゃんは、きっと見せたかったのだと思う。ただ生きてる間にできる園には限界があった。
けれど、先の意識に触れることはできる。日記帳。記憶。触れた先に、永遠の時を夢見る。
このまま彼がずっと生きて耕した先に何があるのかを。私は見たのだと思う。
夢が目標になる限り、彼の想いは受け継がれ、私たちにとって現実となる。
何百年、何千年と続いていく世界。もしその場所が素晴らしい光景ならば、天国に感じられるだろう。
自分が生きた延長線上にあるもの。
このまま永遠の時を生きると仮定した場合、日々の生活の中で自分は何を消費し、何を創り出しているのか…周りにどんな影響を与え続けて最終的にどう変わっていくのか?
自分の意志は、どこに向かっているのか…
何のために生きてるのか…
実際に私たちが生きて目にしてる光景とは、終着点(永遠の世界)に到達する過程でしかない。
過程は目標に向かって、次第に現実味を帯びてくる。
その先が天国か地獄かは、自分の感性が知っている。
日常を積み重ねた永遠の先に人生の答えがある。
望ましい世界に向かっているなら◎
望まない結果にしかたどり着かない場合、できるところから別の道を探らないといけない。
生きている間にしか、終着点は変えられない。
もしも虚無の世界があるとすれば、永遠の時を経て、ただ朽ちていくだけの世界。。
でも、ただ一つだけでもいい。
永遠性を宿す何かの種を蒔くことができたなら、世界の在り方は随分と変わってくるだろうと想う。
- コメントする
- 夢日記, 星のお話
- 2017年02月23日
オオカミが自然に帰れば、里山の生態系は復活する。
自然は、本来の姿を取り戻すだろう。
http://stonewashersjournal.com/2014/09/23/jpwolf/
じゃぁオオカミは何処にいるのか?
狼の遺伝子は犬の存在に隠れておるのよ。
とは言え、鎖に縛られたまま主人に尻尾振る奇形では話しにならんがな。
放し飼いにできるほどの十分な足場と、自ら食べ物を獲得できるような環境が必要だ。 そいつが何者か? 決めるのは遺伝子だけじゃねぇ。
そいつがそいつ足らしめる周りの環境だ。
必要な物が揃っていれば誇り高き狼となれる。
がちがちの街中では無理だが、里山ならできる。
目の前にいるんだよ。そいつは。
一般社会の環境がそいつ本来の能力を封じてるにすぎん。
飼いならされたM愚犬、哀れな存在ども。
お前ら一生奴隷か? 自立せよ、自らに責任を取れよ。
自分の選択に責任を持てないと、いつしか命令してくれるご主人さまがいないと安心できなくなってしまうわけだ。
命令をする奴にじゃないと信頼を預けられんくなる。奴隷思考の恐ろしさ。
犬の存在が不自然さをさらに強調するな。
人々が社会の奴隷である限り、そいつは犬だ。
「〜しなさい」の格言が度々支持されるのは。 自分で責任を取りたくない人たちの指標なんだ。
その人達には、命令口調に従ってれば、間違ってても人のせいにできるから安心感=なんとなく説得力があるように聞こえてしまう。Mざーの技巧。
鍵は、奴隷思考からの脱却である。
生き様に誇りを取り戻せ。
自分の土地に何を植えるか?
その案を練るため、あらゆる種類の植物を調べようとした。
知ることで、その中の最善の組み合わせができると思ったから。
しかし途方もない種類を前にし、10分であきらめました(。0 _ 0。)ノ
いや多すぎるし、必要なのごく一部だし。
こりゃ立ちうちできんわ…
さすればどうするか?
やり方を変えてみる。
何を植えたいか?
そこに何が植わってると嬉しいかを想像する。
最初に、主となる一点の木を中心に定めるのだ。
その木を中心に、相性のよい木や植物たちをリスト化する。どうだ?!
そこに何を植えるべきか、候補が一瞬で具体的になった!
学ぶという感覚は、この考え方に近いのか!
知ろうとするのは何のためか?
一点の目的を定めれれば、明確な答えがすぐに得られる!
ただ知るために暗記するのは時間の浪費に近いんだ。
子供の勉強嫌いの感覚は、ある意味正しい反応。あれは無意味だよな。
真に学ぶなら、自らの目的をもって学ぶべきだ。そして学ぶテーマは自分自身で決めたもの!
さすれば学んだものが財産だ。
私は自然を食するために学ぶ(。0 _ 0。)ノ
人は何のために学ぶ?
科学的なことばは、一つの言語だ。
事の起こりを細部まで分析して、同じ規格の中で、より多くを理解し、言語化しようと頑張っている。
そして、言語化できたものだけが私たちの前に常識として認められる。
しかし科学的な言語ではどうしても表現できない所がある。
もし、科学的なことしか見ない場合、それで解明できてない部分を認知できなくなってしまう。
また、科学的な表現が回りくどい場合も、そのようにしか解き明かす道を知らなければ、理解にかなりの労力が必要となる。もっとシンプルな答えがあるのに…
科学の弱点、弱点を知ることはとても大事だ。
科学は常に過去の、事の起こりを分析することしかできない。そして、見えた範囲のものしか理解することができない。
科学の解明を待つばかりでは、物事の起こりに対していつも後手後手にまわるしかないのだ。
この世には、科学的に観測できない地点が存在しているし、例えば未来の起こりは誰にも解き明かすことができない。科学で見える部分だけで解き明かそうとすると、ある一定の線を超えて無理が出てきてしまうものだ。
まだ見ぬ未来、無限の可能性、人や生命の隠された潜在能力。解き明かすことのできない領域が存在していることを科学の視点が認めるだけで、世界は随分違ってくるだろう。
科学者は、もう躍起になってすべてを解き明かそうとしなくて良くなるのだから。
もともと学問の目的は、知ることにある。
過去の分析に科学が役立つことだってある。
でも一つの視点で知りえないことに気付ければ、別の視点にも目を向けることができる。
結果、世界の在り方はもっとシンプルに理解され、様々なことが深くまで見えてくるだろう!
証明。
的をめがけて放った矢が的に当たることの証明。
科学の視点は、その矢が通り過ぎた地点までしか観測できない。そして、通り過ぎる部分を綿密に分析しようとする。
ダーツの矢が的に当たるまで。
それらの距離には、常に中間地点が存在する。
1メートルだったら50センチずつ。
50センチだったら25センチずつ。
25センチの地点で12.5センチずつ。
科学的な視点で、矢が的に当たるまでの距離がどんどん近づいていく、その中間地点の様子が事細かに把握できるようになる!
12.5センチ地点で6.25センチの中間地点を分析し、次は3.125センチ…分析しつづけることの労力もさながら、しかし一体いつになったら的あたりの証明に行き着くのか…
科学的な分析を介して、証明されるまで事の把握を待ってたら、。延々に分析結果が得られるだけなんだよな…
真実は何処にある?
その矢が何処に向かって放たれたかに目を向ければ、答えは見たまんま!
何をどう難しく考えようが、最初から結末が予見されている。
それが何処に向かって放たれたかに意識を向ければいいのだ。