植物の音階

葉っぱ。
葉っぱの形。
葉脈
幹の形
主枝と横枝。
そして根、音。

一つの植物は、すべての部位が一定の紋様(音)で共鳴し合い、力強い生命力を形作ってる。

楽器に置き換えてみる。
太陽の光や風、水が「息」だとすれば、吹き込まれた息は葉っぱの葉脈の形に響く。笛みたいに、微細に、けれども大小様々な領域で鳴り響く。

光合成で得た栄養は、葉っぱの音を宿してる。その音と共鳴するように根に響き、その音と共鳴するように成長する。

私たちは収穫した実や葉っぱを食べて生きてる、明日はその音のエネルギーを宿すことになる。

日本人が米のDNAに近いのは、体質に米が合ってたからじゃない、私たちが米の音に染まったのが正確。

稲の葉脈は真っ直ぐに並行で、一本線は交わらず。その為、水田栽培などは、稲を真っ直ぐ何列も植えている。その形だと稲の音に共鳴しやすい。

麦もとうもろこしもそうだと思う。

しかし、胡瓜や南瓜はかなり違う。
大きなウチワのような葉っぱを付けた茎がツル状に伸びる。

稲が主旋律の弦だとすれば、これはハープとか曲線の音で、アルペジオみたいなふうに見える。ウリ科の特徴。
背の高い稲やとうもろこしの茎に絡ませながら成長させると良い。

大豆やエンドウなどの豆類は、鞘の中にできる。葉っぱも丸くて可愛い。ハーモニカとか笛みたいに。コードを押さえる指使い。
平行に植えたイネ科の合間に、コードを抑えるように植える。

イネ科+ウリ科+マメ科

コンパニオンプランツとしての相性も優れる。
オーケストラ編成一部のプリセット完結。

植え方次第で畑の畝が楽譜となる。