音の螺旋

赤→黄→緑→青→紫→赤
ド レ ミ ファ ソ ラ シ `ド

例えばこんな感じに虹色の彩色を音階に取り入れてみる。
この瞬間、音や楽譜は頭の中で無彩色だったものが突然に七色のイメージが浮かび上がるのです。コロロちゃんもこんな風に云ってたのを思い出しました。。。
これだけで、何か魔法が使える気に為れますね。ただし気分的な問題だけに終わるとも云うの;;;

 
赤→黄→緑→青→紫の境目を12個に割ると、音の相対関係が昔美術の時間に見たあの色の相対表の関連にも当てはめることが出来るようになります。
色の環状線です。このとき、6つ離れてる反対側にお互いがお互いを打ち消す役割にあったり(混ぜると無彩色になるあれ)色の持つ特性をそのまま音に当てはめることも出来たり。。
たぶん、そんな風に出来る。ト思う。

一オクターブ廻れば、色は元の位置にくるけれど、立体的にその色はもう一つ高い場所にあると、。。ピアノの鍵盤は、螺旋階段のようにくるくると上ったり降りたり、している。

おとのイメージが、こんな風にやや具体的に捉えられることを、最近知りました。
これだけで、何が出きるのだろう。
 

 

逆を見れば、全ての色を音に表すことが出来るようにもなる。

その人の服装からメロディを連ねたり、もっと深いところにある精神観念から音としてはじき出すことも出来るし、他にもその人の声を色彩で図面に映し出すことも出来る。と

此処に図面に映し出した声の色使いから、その人の持つ特徴とそれから健康状態と何かしら分かるらしいです。このとき、理想的な状態は一オクターブ間で音の要素”色”が水平に安定してること。
大抵は何処か凹んでたり波打ってたりします。
人の音の好みは、これを水平に近づける為に自分の足りないところや出すぎたところを打ち消す音の要素が盛り込まれたものになるのでしょうか。。
人によって、音に対する感じ方は違うみたい。
ある人に心地よく聞こえる音が、別の人には単なる雑音に終わることも多い。。って。

 

此処に書いたことは、本当にそうなのかどうか疑わしいですが、自分の知識の足跡としてちょい刻んでみます。
これで、何が出来るんだろう…