ピアノ音源を一から組み立てて得られた発見
出来上がっている音源をバラして一から組み立てるような人はいなさそうなので、ちょとばかり数奇な発見を書き留めます。参考になるかは分からない。
打鍵(ベロシティ)の強さと音量(-db)変化
おおよそlog()の変化。
直線的な変化じゃなく、打鍵が小さくなるほど音量が大幅に小さくなっていく。
という前提で組んだ方が演奏しやすい感じだ。
本物のピアノは。
電子キーボードは逆で、柔らかいタッチから徐々に大きくなる変化が増えていくイメージ。
収録の日付は、調律バランスと関係
夏場と冬場で、ピアノの調律は加減が変わる。同じように調律してたとしてもHzが微妙に変化する。
何ヶ月も渡って入念に収録されているピアノサンプルの場合、収録した日付のズレは頭の片隅に入れておいた方がいい。
例えば、今回ペダルレゾナンスと通常のサンプルは、別々の日に録られているかもしれない。
ペダル入りはピッチがやや下がり気味。
このままで良い?
それとも少しピッチ上方修正?
この点は「通る」案配で試すしかない。
ド、ファ、ソ
平均律でも、純正の整った響きに近い組み合わせ。
ド。ファ。
ソ。ド。
この鍵盤の配置とか音の比率で、オクターブ毎に調整していくと良い感じだった。
和音の響きが凄まじく良い。
高音になるほどピッチ↑
低音になるほどピッチ↓
これはピアノの構造上、ピアノ線の圧を左右バランスよくするためにこうなってる?
変化はわずか。
差を残す方がよいのか?
僅かに調律を施すべきか?
若干に抑える。
ハーフペダル
アンプエンベロープ?で、サスティンを0、ディケイタイムを数秒。
リペダル
ペダルの加減で、レゾナンス共鳴の音量を急激に下げたり元に戻したり。
スタッカート
短い音ほどリリースサンプルを強く。
サスティンが長いほどリリースは減少。
製品版は完璧ではない
一般的な製品版は、あくまでも万人向けの調整を目指しており、私の目指すところではない。
以上。