パソコンの得意なこと、マイナス要素

パソコンの得意なこと

一時的な記憶能力の補強。
イメージを再現したり複製する。
イメージを組み合わせて、より高度なイメージに近づける。
正確に、素早く計算し、可視化させる。
一瞬で同じイメージを複数の他者に伝達できる。または受け取れる。

 

 

マイナス要素

経年劣化
数年で壊れる
古い機械は最新仕様の規格に対応できない。
複雑化したデータほど動作コストが二次曲線的に上昇。
高額な維持管理費。
「部品を自己修復できない」
言語の縛り
メーカーの縛り
ソフトの縛り

 

代替え案

曲作りの場合
楽器の演奏をそのまま録音して組み合わせる
一発撮りで済ませる

絵の場合
紙に描く

文章の場合
紙に書く

伝記の場合
石に刻む

暗号の場合
地形に編み込む

調律パターン
中心の音を指定

植物図鑑
実際に植える

料理レシピ
一緒に作る

調べ物
知恵者に尋ねる


ゴミは廃棄せよ

道を拓く意識。

石器時代のパソコンしか持たない私たちにとって、現代の情報群は手に余りまくる。

基本的に現代に生きる私たちは、その中の「唯一正しいとされる情報」を選び取って判断の指針としなければならない。

しかし、一度に2~3くらいの処理能力しか持たない私たちが、1000も10000も100000000000くらいにも膨れ上がった情報から一つの指針を選ばなくてならないのは、余りに無謀。

そのため、誰かの判断に倣うことを近道とする。

よろしい。

倣ってみるといいね。

「全ての情報はゴミくず」だと

さらなる近道を提示するので。


思考の回転が早まるとき

情報を

文字で考える癖を治して
絵として瞬時に判断できるように

思考は音から光に変換され
さらに意識が光よりも早く閃くとき

 

あらゆる端末の情報は過去の産物となる。
インターネットの全ては、読むに値しない無価値なモノとなる。

これでスマホを卒業だ。


情報のリスク

情報に触るリスク。
思考速度が鈍る。

正確には、情報発信者の頭の回転に合わさなければならない制約。

分かりやすいのが動画。広告。
情報理解するのに、再生時間10分とか許す?

文字と写真だけなら10秒でいけるのに???

情報を読むに値するかどうか判断できれば一瞬で流せる。


主謀者側の立場を考えてみる

ワクチンを巡る論争は終着駅にたどり着きました。
お疲れさま。

私個人がこの件を考えるに辺り、「主謀者側に立て」とのアドバイス?を頂きました。それはそれは不思議な感覚でした。

そもそもなぜワクチンが必要だったかと言えば、人々が待ち望んだからですね。

でも、殆ど誰もがワクチンを…つまり特効薬を「自分たちの手」で開発することをしなかった。

結果、僅か数社のメーカーから人々の運命が牛耳られることとなり…この一件は世界中の人々へ贈られる、餞の品物となりました。

別にファイザーやモデルナじゃなくても良かったんですよ。たぶん、たまたまその会社が選ばれたんだろうと思います。人々の需要を叶える役目として。

私、開発側の視点に立ってみたんですけど。。

アホですよね。。

自分と同じ人間なんだろうか?って、目を疑うくらいには… 打った人だいたい大手製薬会社の笠下に入ってしまわれました。

采配思いのまま。

というように、昨年の8月時点で感じておりました。

人々の怠慢か。

たぶん、一般市民とはこのように怠惰でどうしようもない、同じ人種と思いたくもないほど、権力者側にとって都合のよろしい存在な気がしておられます。

だから入念に管理下に置いてお世話しなくちゃならないんですよね。経営者側から見たら次第に重荷になります。廃棄しましょう。

医療業界も、その他の業種も、最初は善意で始まったと思いますが、いつの間にやら真っ黒でした。

ITで言えば、最初は人々の役に立つために発明された様々な機械、パソコンやスマートフォンなど。。仕事を楽にするために善意で開発されたとは思うんですが、、怠惰な人間社会においては、逆に人々を監視するツールとして発展してしまうんですね~。

万一、その中央集権システムに管理者権限でアクセスできるなら、そこに繋がれた世界中の人々の内部情報に隅々まで侵入できてしまえるのは、技術者の特権でしょうか。

。。あまりに面白みがなさそうですが。。。

。。。

支配体制を強める動機を作ってたのは誰か?

そういった社会を支援し続けてたのは誰か?

代償に地球環境をぶち壊し続けてるのは誰か?

真に自分たちを苦しめてる者は誰か?