現実の捉え方

自らの現実は、自分で構築する側。
現実を観る、というのは。それが実現するまでの一連のプロセスを見定めること。
描いた設計図を実現させるための未来視をすることにある。

→ ゲームを作る側、プログラマとして。

 

一方で、他人の作る現実の舞台に参加する側では、
現実を観るというのは、また意味合いが異なってくるだろう。
その現実の舞台では、どのようなルールで世界が動いているか。
その中で上手に生きるにはどうすればいいか。分析する側になるのだろう。

→ ゲームの攻略記事をまとめる側、プレイヤー。

 

自分はたぶんプログラマ、の位置づけ。
一応、現実の分析もするが、全ては形作るためだ。
攻略記事みたいなものじゃなく、コードとかプログラム構成の方に目が行ってる。

画面上に現われる現実は、一連のプログラムで成り立っている。
その歯車(コード)を一つ取り外すだけで、簡単に世界の流れが変わる。
実に、思い込みという法則を無視できるんだ。

 
常識、ルールとは、思ったほど万能じゃないわけ。
人間が作ったどのような仕組みも、自然の摂理には敵わん。

不条理な現実・常識ばかり見続けて、いいかげん従うのも疲れたでしょう?
OSはどんどん変わってくのに、未だにWindowsVistaに合ったルールなんてアホでしょう。
どうしようもない今の惨状って、想念的には時の止まった現実(=死んだ現実)に居座り続けてるから。
先祖の骨を永遠の牢獄に閉じ込めた、先代より続く責任問題。
ただし与えられた環境に固執しては、いずれ自らの責任にもなってくる。

 
まぁ、気づけたところから、少しずつ住み良い環境に塗り替えていくさ。
完全に、地盤が整えば。時があるべき形で進み始めたら。。現実を観る=動き始めた現実(=活きた現実)
万全一致で、やっと全ての、100%の力を合わせられるかもしれない。

現実に生命を吹き込む側とて、プレイヤーの声は常に必要としてる。
プレイヤーが修正された現実を分析し、リアルタイムの攻略記事を描いてくれる、

自らの絵描く発展途上の地も、それを見ながら逐一修正できる。
うちらは安心して新しい現実を描いていけるわけだ。


世界樹の成り立ち

世界樹の成り立ち

その世界の中心にある。樹。
その世界の、全ての情報を内包する、樹。

 
以前、こんな記事を書きました

世界の縮図

 
少し考えたら、
自分たちの土地にも、世界樹に相当するものが存在することになる。
ということに気づきます。

 
 
世界樹の役割は?
全てを、世界の全ての中心を司る役割。
地上の死者の魂を、新しい生命に還元する役割。

死と生が1本の樹に。輪廻転生、その記憶の全てを宿していく。
だから中心。世界樹は、地上全ての死を司る墓標、同時に生命の木。

 

そういえば桜の木の下には死体が埋まってるって話。
あれは、死者の骨の記憶が、桜の木に養分として宿されることでもある、
 
 
自分たちの住む土地も、一つの小さな世界なる。
ここに世界樹に相当する木が、生まれているのに気づく。
最初は、死者を弔う墓標として。土地の中心に樹を植えたんだ。

 
参考 ⇒ 死者の声を聞くのは誰?

 
 
先祖代々の骨が、土地の要に埋まっている。
その上に、1本の木が立っていた。
その木こそが、小さな世界樹のようだった。

何の木?

杉?
それとも桜?
梅?
柿?
びわかな?
どんぐり?
みかん…
それとも林檎?

 
たぶん。各家の好みや土地柄によって
色んな樹に変わってくると思う。。

 
自分たちの土地、そこに宿る小さな世界の中心、樹、ご神木。
ご神木は、先祖代々の骨を養分とし、記憶を宿し、小さな地上の全ての生命を循環させる

 
最初、自分が土地の設計図を作る時、中心にパワーストーンを置こうと思ってた。
だけど、それよりも、もっともっと大切な存在があるのに気づいた。

墓地に眠る、先祖代々のお骨たち。
その方たちを、本当の意味で、輪廻転生の輪に還してあげる。
彼らの記憶を引き継ぐ。自分の家に、持って帰る。

 
その上にご神木。
その樹を通して、死者の声を聴き、生前の記憶を受け継ぎ、
新たな生命の灯火を、また地上に還元していく。

小さな世界樹は、自分たちの土地の中心に根付く。
その土地の代々の記憶を蓄積していく。

その家では、礼拝や墓参りに代わるものとして、
皆、自分たちの「小さな世界樹」に祈りを捧げていた。
まるでメッカに祈るように。

 
死者の声を聞き
死者の想いを授かる
世界樹の樹が導いてくれる。
 
次に生まれる時も、
世界樹が、記憶を導いてくれる。

 
小さな世界樹を通して、前世の記憶、祖先の記憶。
以前よりも鮮明に引き継がれていくような気がする。


お骨は全部、拾って還るね

骨の重要性は2〜3個前の記事にて


葬儀場では、火葬をした後、骨を拾う作業がある

九州では部分納骨が主流のようだ。
その葬儀場の方の話によると地域によって違うみたいで
関東では骨を全部拾う「全納骨」その分、骨を収める骨壷は大きい。

 
九州では部分納骨が主流のようだ。壺が小さい。
ミスった、前もって知ってたら、もう一つ自分用の壺を持っていったのに!!

小さな骨壷。半分くらいしか持って還ることが出来ない。
入りきれなかった骨は「市」が責任持って処分するという。

いったい、そこで何が行われてるのか!?
聞いてて恐ろしくなった。

 
特に何もないにしても、これは致命的だ。
骨は全部、拾って帰った方がいいだろう、と思う。
否、持って帰った方がいい!! と断定する。

知らないところで死者の骨を冒涜されてみよ。
疑いの目をそこに向けなくちゃならないじゃないか。
これは遺族の責任なのだ。

火葬したなら、遺族が全部を納骨するのは当たり前だろう?

 
部分納骨は、残された家族にとって致命的な取り決めだ。
メリットがわからん(o _ o。)


どうして墓所に埋めちゃうの?

墓地にて観ずる、死者への冒涜

相続において一番重要なのは骨。
パワーストーンの効能を知ってるなら、誰だって分かる。

パワーストーンの効能について
 
 
そんな大切な骨を、なぜ遠くの墓所まで持って行かなくちゃならないのか?
皆分かってるのか、その骨に、如何に多くの想いが遺されているか…

一つ前の記事に描き記してみた

死者の声を聞くのは誰?

 

その想いを、家の傍ではなく
なぜ遠くの地に追いやってしまうというのか? 

あの場所に何かが化けて出るのは
きっと無念の想いが渦巻いているからだと思う。

「かえりたい、かえりたい」

 
生前の想い叶わず、ずっと墓石に閉じ込められる。
墓所に埋めたって何も生み出せない、そればかりか後世の子孫たちに
墓参りの手間と管理費を矯正させてしまうという大失態だ。

墓石の僅かに無駄な区画が、全国の人口の数だけ用意され、広大なリソースの無駄遣いを強いる。
墓石は死者を閉じ込める、循環しない「死」の場所として、墓石に延々と刻み込まれる。
とんでもない無駄だ。想いと土地の無駄死にだ。

生前の遺物としてずっと閉じ込められるんだ、想い叶わずして、だ。

 
「故・誰々の某 享年〜」

 
そんな碑文を立派に形に残させて
いったい誰が得するというのか?
墓所とは何だ? 何のために造られた?

 
墓石は何も生み出せない。
墓所は何も生み出さない。

来世への遺産を、何も生み出せない。
生前の想いを引き継いで、生まれ変わることすら叶わない

 
墓所は死者の牢獄でしかない

 
だから時々
想いに耳を傾ける

黒装束のカラスらが
死者の嘆きを運び去る


死者の声を聞くのは誰?

死者の声を聞くのは誰?
生前、願いを持っていた人。こうしたい。あぁしたい。ついぞ願いが叶わなかった人。

「家に帰りたい、帰りたい」

 
ずっと繰り返していた。

おじいちゃんは、ずっと家族のことを心配していた。
家族のことを傍で見守っていたかったんだ。
見守って、たぶん少しでも家族の助けになりたかったのだ。

 

家には庭がある。
そこにお骨を埋めてあげよう(o _ o。)

そうすれば、おじいちゃんの生前の記憶を灯したお骨が
土の中で、土の中であの子たちが、土の中の微生物たちが想いを還元してくれる。

お骨の情報があの子たちの力で土に還る。雨で地下に運ばれる
その土壌で梅の木、お庭の木が育っていく。
毎年、実をつける。梅の花。そして梅。
おじいちゃんの骨の記憶が、土の養分になって、その養分で梅が育つ

その梅を、家族が食べる。
おじいちゃんの願いが、土の中の微生物と、梅の木によって、叶えられる…

 

死者の声は誰が聞く? 土。水、木。
そこに宿る微生物たち、精霊たち。