SNSも使用禁止

妥当。

有事の際に、真っ先に切り捨てるものがSNSか。
メディアももちろん、ゴミ箱行きだ。

国家権限で使用中止にできる国とは、なかなか。
通信障害は、今後も歓迎すべきだろう。

これらがハナから役に立たないことをよく知らせてくれる。


検索エンジンの違法化

https://jp.quora.com/Googleが将来-落ち目になる事はあると思いますか-あるとす?share=1

ここ数年の悪意の滲み出る情報操作に、類稀なる戦争行為に加担したとして、g○○gleおよびその関連サービスは、使用不可との判断を下す。

おつかれ。


ピアノをmidi鍵盤で演奏するための設定

低音は減衰がやや少なめ。
高音になるほどダイナミクスが広い。

なるほど。


piano音源構築 I understand!

liner

-dbの変化は直線でした。
ベロシティレイヤーを直線基準で揃える。
midi鍵盤の反応に応じて、後から調整しやすくなりました。

これで、確かに弾いてる感覚でmidi鍵盤を弄れるようになった。

thanks!


そのピアノの見所と短所

いくつか鳴らして、感想。
元のピアノが、ずっと近くで録音された音のため

まさに、弾き手になったような感覚で
そのピアノを聴くことができる。
素晴らしい音源だ。

ただし、主体がピアノになる。
ピアノにクローズアップされた音の。
これをbgmにする場合、音が近すぎる。

遠くに持って行かねば、応用が利かない。

方法

アタックをほんのほんの僅かに削る。
reverb vstで残響音をうっすら響かせる。

そもそも、遠くのピアノの音を使えばいいのだが。。
まさにcinepianoのように、bgm用途の、他と合わせられるという構築に、気がつく。

音の目指す所に、その合わせやすさという点に魅力を再認識。

DTMerだいたい持ってそうなkompleteのピアノは、ソロの視点で作られてて、まずピアノしか目に映らない。他の存在とのmixが難易度上がる気がするのが、あー。と、反省した。