- 時の迷い人
- ブログ༗夢の種
こちらにアップした新曲 ⇒ 展示曲
サブタイトルは「Aletheia-アリシア-」
創作物語の舞台(?)がイメージ元になっております。
⇒ 第二章「錬金術士の記憶」
アリシアの見た情景。
かつての星々に存在した楽園の姿。
それを再現するのは石。
石に刻まれた記憶。
記憶は石や木の年輪に宿る。
輪っかがレコード。楽譜の役割。
それらの譜面から一部を取り出し、素材にして、様々な素材を掛けあわせて新たな生命を創りあげる。新たな楽園を創りあげる。
曲作りと、音楽に重なり、自分の世界を錬成することは
植物や石の音階を組み合わせて、植栽の配列を考え、譜面を作ることに似ている。
しかし現実の素材は、
草や花、作物で2年。
果樹で5年。
高木(陽樹)で10年。
高木(陰樹)で40年。
くらい揃えるのに時間がかかる。
譜面はあるんだけどな。
現実化までがな…
そんな感覚です。
「アリシア-未だ見ぬ神々の楽園」
あ、制作話についてでした。
実に、従来通りGM音源で作ってました。サクラMMLで。
譜面自体は、今年2月には完成してました。
で、Logic音源に切り替えるじゃないですかー。
音がガラッと変わるじゃないですかーーー・・・
うわ、!一個一個の音がクリアに聞こえるのにイメージと遠くなった!!!
やっぱアレじゃ。
サクラMMLの規定でやってたらいつまで経ってもダメだ。
Logic音源で最初から作る癖。
というより、Logicのハイクオリティ音源で、どれほどの音が出せるかを第一に把握しとくべきだったのだ!
ここのサイトが役に立ちました。
⇒ http://desktopmusic.net/plugin.php
最初に、音を把握し、素材としてリストに揃える所からはじめなければならない。
これは、庭園を作る時の「必要な物リスト」を抜き出すファーストステップに重なる。
なぜ今までやらなかったのか??
サクラMML基準で考えてたから。
ホントはもっとたくさんの表現方法や素材があるのにね。
これまでの常識に囚われると、山暮らしは通用しないのです。
ふぇええ・・・・
で、把握することを始める。
一個一個の音を、遊び半分でぐるるるるってやって。
こうかー、こうなるのかー。はいなー。
で、雨降り時期に入って遊んでおったのです。
はー、やっと新曲がLogic音源に対応できた。
よし、アップしたぞ(。0 _ 0。)ノ←今ここ
- コメントする
- Logic, 作曲, 日記, 音楽関連
- 2017年06月28日
葉っぱ。
葉っぱの形。
葉脈
幹の形
主枝と横枝。
そして根、音。
一つの植物は、すべての部位が一定の紋様(音)で共鳴し合い、力強い生命力を形作ってる。
楽器に置き換えてみる。
太陽の光や風、水が「息」だとすれば、吹き込まれた息は葉っぱの葉脈の形に響く。笛みたいに、微細に、けれども大小様々な領域で鳴り響く。
光合成で得た栄養は、葉っぱの音を宿してる。その音と共鳴するように根に響き、その音と共鳴するように成長する。
私たちは収穫した実や葉っぱを食べて生きてる、明日はその音のエネルギーを宿すことになる。
日本人が米のDNAに近いのは、体質に米が合ってたからじゃない、私たちが米の音に染まったのが正確。
稲の葉脈は真っ直ぐに並行で、一本線は交わらず。その為、水田栽培などは、稲を真っ直ぐ何列も植えている。その形だと稲の音に共鳴しやすい。
麦もとうもろこしもそうだと思う。
しかし、胡瓜や南瓜はかなり違う。
大きなウチワのような葉っぱを付けた茎がツル状に伸びる。
稲が主旋律の弦だとすれば、これはハープとか曲線の音で、アルペジオみたいなふうに見える。ウリ科の特徴。
背の高い稲やとうもろこしの茎に絡ませながら成長させると良い。
大豆やエンドウなどの豆類は、鞘の中にできる。葉っぱも丸くて可愛い。ハーモニカとか笛みたいに。コードを押さえる指使い。
平行に植えたイネ科の合間に、コードを抑えるように植える。
イネ科+ウリ科+マメ科
コンパニオンプランツとしての相性も優れる。
オーケストラ編成一部のプリセット完結。
植え方次第で畑の畝が楽譜となる。
剣で語ったり、鍬で語ったり。
先輩の懐石を味わえたり。
言葉に在らず、何物かを通じて語られる…里山に越してきて、ようやくの体感だった。
なぜ日本人ははっきり物を言わないのか解った部分があった。
なるほど、一から十まで言葉にするのは無粋というか。
言葉の源は目の前に出されているのであり、二度手間言う必要はない。どこをどう伝わるかは受け手次第であり、それでよいのである…と。
日本語のわびさびを思う。
人は、自分の感性の範囲で世界を捉えるのが自然。
自分の世界観はこうだ!
と相手に伝するとして、言葉でも何でも双方の共感できる部分でのみ通ずるのだ。
そうすればお互いの世界観を壊すことなく、平穏な対話となる。
ようは感性の問題。
さらには実際の言葉より多くのイディオムを宿らせた対話となれる。
越してきて間もない頃、先輩の言葉は解りづらかった。
いったい何を想って言ってるのか、言葉がまるで別世界にあるかのようだった。
先輩は憂えてた。
なぜお茶を出される意味を考えないのか?と。
自分からすれば、???だった。
お茶はお茶。
しかし、出されるからには何らかの理由がある。そこを判らななければ話にならない!と…
そういえば、塔の崩壊によって人は言語の壁が生まれたという。お互いに言葉が通じなくなった本当の原因は何だったのか??
便利で快適!おご馳走!
人は美味しいとこだけ甘んじることに慣れ、裏の事情を知ろうともしなくなった。
気持ちが通じないとは、裏事情が判らないということ。
判らない人間には、何をやって(言って)も有り難みがない、無駄がね(‘ ‘*)
そして匙は投げられる。
結果、その人が意図しない方向に流され(自分で勝手な誤解して)失意のどん底に陥るとして、それは当人の感性の問題になる。
匙の心遣いが伝わらない人間に、誰が真摯に向き合えようか。
子供時代、大人からしてもらうのが当たり前になってたると、いずれの時に苦労する。甘さは毒。
人の温情は当たり前ではない。
その意味を汲み取り、応えられるようにならねば人でなし。
形式だけじゃお遊戯会…
味わう感性の学びや。
今日は、地元でこだわりのお米を作ってらしゃる先輩に、お家でご馳走になりました。
先輩から本を借りてた。
昭和40年代に辻さんという方が描かれたご飯と味噌汁の大善書。
そこには、ご飯と味噌汁、代々日本人が培ってきた食べ物を通じて、著者にとっての懐石料理の哲学とあらまし、職人の業を体感。図解入り。
そもそも懐石料理の起源とはなんぞや。
ご飯、味噌汁一杯の醸し出す芸術美。その土地、その時期の旬を味わってもらう。
食の魂を通じて、客人をもてなす心や。
その根幹から、四季折々に生まれるご飯の炊き方の数々、味噌汁の合わせの数々。盛る器、提供するタイミング、主人と客人との言葉なきメッセージが、ご飯一つ味噌汁一杯に込められとる。
調理方法は現代と昔は少し異なる、時代背景が違い、道具も素材も違うから。参考になるか丸ママは難しいが、しかし味わいの根幹とする部分は変わらないと感じた。
自然だ。食は、素材は、自然が生む。自然の芸術だ。
料理人は感じる心である。
料理人の感じた世界観が、料理として器に出る。
客人は出された料理を通じて、料理人の世界観を想い、その根幹にある世界の背景を想う。
今年、初めての米作りに挑戦で、先輩の元に聞きにいったわけでもなか。先輩には先輩のやり方。
私には私なりのやり方。別口。
なるほど方法如何の教授は、なされない。
代わりに、先輩はどのように自然と対話し、どのような哲学で持って日常を過ごしてるか。
どのような視点で物事を観察してるか、を教えてくれた。
手作りのにぎり寿司。
コチのお吸い物。
シメのおみかん。
急な来客にも係らず
御馳走様でした!!
さぁ、これだけ味わえたら後は実践あるのみだ。
山の稲作は秋が早いので、麓と比べて一ヶ月早く種おろしする。
4月だ。私もぼちぼち稲の種蒔きを行わねば。
美味しいお米を夢見る(‘ ‘*)
お前は何のために剣を振るうのか?
⇒ 剣の心得
剣のより重要な部分は、剣を振るう目的であるとフォーカスした。
ならば、その文言を剣に刻むのはどうだ?!とアイデアが浮かぶ。
なるほど、それらの技法は過去にも存在したかもしれない。
名を刻んだ刀。のエピソードが思い浮かぶ。
「村正」
事の発端は知らないのだが…
おそらく、一振り目のそれは「村を正す」目的で鍛えられた剣だと感じた。
鍛冶師が村正という名???
では、鍛冶師の魂が「村正」そのものだったのだ。
当時の領主に対してかも知れない、もしくは村を支配していた何者かに対してかも知れない。ただ、後々の世にまで受け継がれるほどの情念を、この言葉によって刻まれたとも言える。
「村正」
そう念じて剣を振るう時
剣をとった農民の、もしくは立場的弱者の、己の信念をかけてでも大願を果たすというイメージが思い起こされてくる。
でも、現世には既に正すべき村が存在しないんだよね。
時を経て、それは目的を見失い、妖刀と言われるまでに至った。
方向性を失った、強いだけのものは危ないだけなのね。。。
ここまで回想終。。。
では、自らが剣を振るう時。
って、今の自分は鍬を振るうわけですがwww
鍬に名を刻むのはどうか??
なんと名付ける?
自らの目的に叶った名である。
その鍬は、エンチャントの篭った魔法鍬となるであろう。鍬だけど。
剣に、色々応用できそうですね。