優しさという名の偽りは、本音に変えて

反省点は3つある。

一つは、相手の視点、存在を知り尽くそうとまで向き合わなかったこと。
一つは、自分の描きたいフィールドばかりに囚われ、肝心の登場人物の感覚を蔑ろにしたこと。
最後は、優しさの意味を履き違えたこと。

 
上の二つは、気づけばいい。
だが最後の一つは、致命的だ。

気を使うというニュアンスが、良くない結果をもたらすパターンだった。
それは偽りの優しさ、表層を取り繕うだけの、その場限りの嘘は、長続きしない。

いずれ取り返しが来る。
その反動は、その人自身が経験する精算だ。

 
気を使わない。
何時いかなるときも本音。本音で接することがお互いのためだ。
たとえぶつかることになろうとも、醜態を晒すことになろうとも、本音。

そこから、分かり合う日が来るであろう。

 

真の優しさは、本音からくる心遣い。
それこそが永遠を約束するであろう。


支配とは

支配とは、それを服従させることではない。
支配とは、それを知ること。存在を隅々まで知り尽くそうとすること。

誰もが全てのことを知り尽くすことはできない。
だから、人は何人も支配されることがない。ただ一人、自分自身を除いては。

 
自分自身を知ること、自分自身を掌握することで、
自分自身を思うがままに動かせるようになる。

人もそう。その人を知り尽くそうとすればするほど、その人のことが視えるようになる。
自分から特定の何かを働きかけることで、想定する反応を得られたりする。

 
〜すれば
相手はこうするだろうか?
こう感じるだろうか?

支配とは知り尽くすこと。
存在を掌握すること。


意識を向ける場所

何処に意識を向けてるかで
普段の行動が変わってしまう。

いつの間にか変わる。

何処に意識が向いてるのか?
それは、今の状況にそぐわうのか?
無理があるとき、意識が別の方向に飛びすぎてるかもしれない。

現実は、より良い方向に変化させたい。
気持ちが先行してこそ、変化の行動は起こせる。
ただし無理なく、段階を追ってこそ、スムーズに移行できる。

100%をいきなり方向転換でなくて。
1〜2割から少しずつ、少しずつ、土台を築きながら。
今の生活にも、意識の余力を残しながら。

 
少しずつ、少しずつ。
意識の配分を、コントロールしていく。


縄文の人は、樹を植えていたか

夢を見た。
木の実は、毎年豊作不作が在る、安定しない。
縄文の人、その土地の木の実が不作の時は、どうしてたのだろうか?

「木を植えないの? 自分たちが暮らしやすいように。色々な樹を植えないの?」

と尋ねた。

 
「私たちは自然のあるがままを受け止める。自分たちの都合のいいように改変しようなど、とんでもない。最悪、食べ物を求めて移動するしか無いだろう。」

 
と、当時の人達の考えを再現するかのように、夢のなかで言われた。

  
この時、想った。
もし先住民たちが、自然の言いなりでしかなくなったのなら、
彼らが北へと去ったのは、自然の意志だ。と。自然は、彼らの考え方を良しとしなかったのだ。
 

「人は、自らも自然の一部である」
この考え方が抜けているのだ。

 
自分たちの縄張りだけでも、自分たちと自然とその動物たちが暮らしやすいよう、色々な手助けをしてあげると、土地との繋がりは強まる。
好きな樹を植えたり、花を植えたり、その植物たちを素材に色々なアイテムを作ったり・・・

土地は、そこに棲む生き物たちの役に立ちたいと常に思ってる。
人は何のためにいる?? 自然のあるがままなど役割放棄もいいとこだ。
人は自らを活かすために。土地を活かすんだ。
植物たちを活かす、動物たちを活かす、微生物たちを活かす、が活かす。

人は、自然を偉大だと畏れるあまり、自分たちの価値を蔑ろにしては行けなかったのだ。
自らも自然の一部として存在を敬えば、或いは、今も楽園は続いていたのではなかろうか。


孤独

あの書庫。10年少し前からのこと。
孤独の中で書いてたのね。
誰も来ない、誰もいない。

寂しい。

 
誰かを求めていながら
書庫に篭もりっきり。

孤独の中で、視えない虚空に手を伸ばしていた。
視えない虚空に、創造を描いていた。

「私はどうすればいいの?」

 
そんな気持ちで。

だから、読み返すと、少し切ない想いが蘇ってくる。
宵闇、星、一人。明かり。閉鎖的な空間で。

何もない、何もないがある。