先日の記事にて。
⇒ 石の記憶
Twitter140字のつぶやきから、順番に繋げただけの記事だったので
なんか1記事として話の筋が通ってないというか(o _ o。)
話の軸がないと、こーゆーよくわからんケースは多々有りますな(。◕ ∀ ◕。)ノ
ということで、改めて編集しますよ。
「伝説のアーティファクト作り」
それは、想い出の一粒から始まる永遠のメモリーを、1つの瓶に込めるということ。
⇒ 想い出の一粒
この中に宿る一粒には、その日、その時、その場所で、もう既に定まった特定の組み合わせがあるんだ。
その組み合わせが調和のとれた発酵状態であるから、永年の成長エネルギーを1つの瓶に込めることができる。この発酵瓶の成り立ちは、石や星に置き換えることもできる。
その石には、すでに決まった組み合わせが層となって存在してるから、自身に永年のエネルギーを宿すことができてるんだ。
場所と、年月と、生命の記憶。ね。
その日、その時、その場所で、何が起こっていたのか?
全てを記憶し続けながら、永年の時を経て成長していってる。
それで石の力とは、そのものの記憶。その物語自身であるんだ。
想い出の一粒から、あの時の情景が蘇るように……。
宇宙の成り立ち、のごく一部の姿がそこにある。
あの日あの時あの場所での、望まれし記憶を再現するんだ。
周りの生命たちが望めば、望まれた石の記憶が種となって、その場所に、在りし日の風景が再現できるんだ。
私たちはその願いを聞き届けるだけでいい。
頑張るのは、瓶の中の精霊さんたち。石の種を発芽させる木や草、苔たち。小さな虫たちだから。
ほら、どんな世界を望む?
生命の木、水辺に咲く花、生い茂る蔦や絡み根の森、木の実、野生動物たち、虫。
それとも
豪勢な金銀財宝、高層リゾートマンション、純金のクルマ、自家用ジェット機、広大な庭園、噴水。虫一匹居ない、そんな場所?
願うのは人間だけじゃない。人間だけが、望むものじゃない。
周りに棲む様々な生命たちの声が、各々望んでいる。石はそんな皆の声を一つにする。
石の想いは、皆の願い。自然そのものの意志を宿している。
もしも自然界の皆の想いを無視して、人間だけが、人間だけの願いを叶えようとする時
その石は、自らの力を呪いの最中に変えてしまうんだ。
始まりは、ちっぽけなものだったかもしれない。
石の想いを見なくなったこと、自然の想いを見なくなったことが
この場所に呪いをもたらした瞬間だった。
はるか古の地にて、石を貨幣とした文化が生まれたのもそう。
石そのものの価値や想いを無視し、人はそれを「お金」としか見なくなった、
本来の石の役割が分化されてしまったんだ。
石の意志を無視か(。0 _ 0。)ノ
そんなふうに、石の声が聴こえる者たちは嘆いていたのだ。
そうこうしてるうちに、とりあえず「金いっぱい欲しい人」が出てきて、心の底では望んでもない「石」をたくさん所有することになる。
石は、どう思うかね。
自分を「お金」としか見ない主を、どう思うかね。
本当の自分「石としての自分」を見て欲しいのに、主は単に「お金」だから抱え込んでる、そんな有り様だ。
少し後の時代では、それが金だったり銀だったりした。
または、豪勢に装飾された宝石たちでもあった。
今も、その一部は呪いの装飾品として遺されているものがある。
どれもこれも、その石の想いを無視したせいだ。人間独自の価値基準に目が眩んだばかりに、本当の彼らの想いを、視ようともしなくなった結果。この悲劇だ。
もうコレ以上の苦しみを増やしてはならない。
風水やブレスレット作り、お庭作りにおいて、とにかく自然の素材を使うにあたって、心しておくことが在る。
石ならべの基本は、想いを聞くこと。
発酵する瓶の中の世界のように、お互いが望まれし特定の組み合わせを実現できれば、そこから永年のエネルギーを生み出せるようになる。石の声を聞くこと、まわりの自然たちの、あらゆる願いの声に耳を傾けることが大前提だ。そのベースがあって、初めて自分自身の願いが形に現れるようになる。
望まれし世界を形にした、万能の箱庭が出来上がる。
ちなみに…錬金の視点では、人工的に磨きあげた純粋な宝石より、自然その物の原石のほうが価値が高い。石そのものが生きてるからだ。気の遠くなるほどの年月の記憶が、その石に幾層にも重なって宿ってるから、そのものが持つ潜在能力の差は、自然本来の姿のほうが歴然なんだ。
実は、現代文明というのは、石の価値を全く分かってなかった。
だから、太古の石を燃料に燃やし続けて、呪いをまき散らすことができたんだ。
自動車や工場、大量生産の根底には、多くの彼らの犠牲が在る。
元の価値は、自然に在る。
人工物の価値なんて、自然から奪って付け替えてるだけ。
人は、無から何の価値あるものも生みだせてない。
至高の芸術品や美しさだって、人工的に造り上げようとも無理なんだ。
人工物の中では、何十年スパンですぐに美しさが死んじゃうんだ。
すぐに死んじゃうもんだから、って、人の世の美しさの基準なんて、所詮その程度なんだ。
人工的な美が、美的感性の基準になってごらん? 世の中大変だよ。
美しさを保ち続けるために、自然から奪い続けなければならない状況を、自ら生み出していたんだ。
皆、こうやって、本当の価値から目を逸らされ続けてきた。
想いを見ず、違う場所にもってって、無理やり働かせるからそうなる。
石のお金、わりとあの時点でマズイ。
あのせいで、多くの然るべきモノが遠くへ持ち去られた。
現代社会、生きながらにして社畜。
一般社会人の惨状に、ほら。そっくりじゃない?
想いを殺され人生を奪われ続ける社畜、生き地獄。まるで石の悲劇そのもの。
全ての悲劇は、本当のそれ自身を見なくなった事から始まった。
パワーストーンを、利用価値あるタダの石としか見ないようでは、面白くないよ。
その石の気持ち、何なら道端の石ころでもいいよ。その石は、何処からやってきたのか。
どのような【時代】を生きてきたのか、感じ取ろうとすれば。
それだけで石の世界は爆発的に拡がって見える。
石の想いを突き詰めていけば、本当の、望まれし地球の姿だって、視えるようになる。
道端の石。彼らは、記憶の1ピース。
彼らの声を聞いて、足りない世界を集めていって。
元はみんな一つだった。
- コメントする
- 夢日記, 小説関連
- 2015年08月27日
伝説のアーティファクトづくり。
錬金術士アリシアさんの再来(。0 _ 0。)ノ
「伝説のアーティファクトづくり」と書くと、とてつもないことをしてるかのように思えてくるが、やってることはただの発酵だ(‘ ‘*)…
しかも、頑張るのは瓶の中の精霊さんたちだ…
閉ざされた宝玉の中に、小さな宇宙を再現するんだ。
その成り立ちに「名前」を刻んで、特定の組み合わせで唱えて発芽させる。
宝玉の世界が再現される。あれは植物の種みたいなもの。
エネルギーの種として、小宇宙の全てが1粒に凝縮されている。
生を望むならば、生命の水を。水底の深淵、奥に潜む真理への探求を
死を望むものには、炎を。燃え盛る栄光と、聖灰を。
その一方、はるか古の地にて、石を貨幣とした文化が生まれた。
石そのものの価値を見なくなったことで、本来の石が分化された。
石の意志を無視か(。0 _ 0。)ノ
かの錬金術士は嘆いておった。
石が人に対して呪いをもたらした瞬間だった。
少し前の時代では、それが金だったり銀だったりした。
または、豪勢に装飾された宝石たちでもあった。
今も、その一部は呪いの装飾品として遺されているものがある。
どれもこれも、その石の想いを無視したせいだ。
だから、持ち主に訴えかける。元の場所に還してくれ。と。
石ならべの基本は、想いを聞くこと。
石ならべ? 錬金って言い換えたらカッコイイ?
あるべきモノがあるべき場所へ。
そうすることで、エネルギーの無限循環は生み出せる。
そこから、望むものに、望まれたものが生み出せる、万能の箱庭が出来上がる。
生を望むものには真実を、消滅を望むものには最後の晩餐を。
錬金の視点では、人工的に磨きあげた宝石よりも、自然その物の原石のほうが価値が高い。なぜか? 石そのものが生きてるからだ。気の遠くなるほどの年月の記憶が、その石に幾層にも重なって宿ってるからだ。
実は、現代文明というのは、石の価値を全く分かってなかった。
だから、太古の石を燃料に燃やし続けて、呪いをまき散らすことができたんだ。
恐ろしいね、大量生産。恐ろしいね、工場。恐ろしいの、自動車。
あ〜、価値ある遺産が燃え盛る、あとに残るはゴミばかり。
本日は石のお話でした。
石の声は、頑張れ?ば聞けます。
主にそこに生える植物たちが、代弁する。
苔とか、すごいよね。苔は石から生まれるんだね。
あと水だね。水をかけると石が喜んだりもする。
水は、主に植物たちが生む。やっぱり植物だね。木だね。
水、水は、石が記憶を宿すのに必要なもの。逆に発信にも使われる。
石がメモリスティックだとすれば、水はコードを繋げる線みたいなもの。
その水を介して、様々な生命の身体に情報が運ばれる。
石の記憶が流れ込んで、その想いを再現するように成る。
至高の芸術品や美は、人工物のみでは無理なんだ。
人工物の中では、すぐに美しさが死んじゃうんだ。
すぐに死んじゃうもんだから、人工物の中で美を保ち続けるために、自然から奪い続けてきた。
元の美しさは、自然に在る。
人工物は奪って付け替えてるだけ。
人は無から何も生みだせない。
死が、想いを分かつ。
最近まで、何度か「死」をテーマに記事を書いた。
多くが死にたがってると思ったから。そんな記事を書いた。
人工物の上では、生命は存続できないって。みんな死んでしまいたいんだって云ってた。たくさんの声が聴こえる。死を、死を。死を。
で、現代社会は死すら許さず
想いを殺して生を呪う。あの現状。
まるで石の悲劇そっくり。
違う場所にもってって、無理やり働かせるからそうなる。
石のお金、わりとあの時点でマズイ。
あるべきモノが遠くへ持ち去られた。
そんな知恵の輪みたいにするのやめよーよ。
ひとしきり愚痴を零したあと、石を並べてうっとりするアリシアさん。
うん、アリシアさんはそれでいーと思うよ(。0 _ 0。)ノ
いしキレイね。
- 1件のコメント
- 夢日記, 小説関連
- 2015年08月25日
あの一粒の想い出から
何十年、何百年経った時、それが今、どのようになっているのか。
それは想い出の場所だったり、その時聴いた音楽だったり、あの頃の香りだったり。
そして、その場所で食べた料理だったり、当時あの頃にとれた葡萄で仕込んだワイン。。。
何十年、何百年と経った今、それらは一体、どのようになっているのだろうか…
こちら別件で、発酵と腐敗というテーマについて執筆をしておりました。
⇒ 発酵と腐敗の違いについて学ぶ
その想い出のひと粒が、乳酸菌の瓶のように。
いつまでもいつまでも発酵し続ける状態で、年数を重ねる時。
永年の熟成を経て、何十年、何百年もの時を過ごしてきた、あの想い出のひと粒。
それが今、目の前に、目の前に。ほら、更なる輝きを宿して、ココに残り続けてるのだと!
あの頃、私たちが過ごした時間とは、こんなにも価値のあるものだったのだと!
当時を振り返りながら、感慨にふけるのです。
よく、50年物のワインとか、100年以上前の梅干しとか。
いつまでもいつまでも残り続けるものってあるんだけど。
本当の意味で、ヴィンテージものの味わいを理解できる者は。
実際に、その場所で、その時とれた作物で、それを仕込んだ人たち。
当時の記憶を、直に思い出せる人たち。
そして、彼らの想いを真に理解しようとする者たちだ。
昔を偲びながら、当時良く聞いていた音楽を鳴らしたりして。ほら、時間があの頃に巻き戻る。私たちのこれまでの史歴が、ヴィンテージワインの1本に凝縮されてるんだ。
想い出のひと粒が、いつまでも輝きを放ち続けるには
この発酵という宇宙の仕組みを再現すればいい。。。
⇒ アンチエイジングの発酵食レシピ
永遠の星々が正しい位置に並ぶ時…
想い出の一粒の中に、当時の、永遠の宇宙の形を再現し、アーティファクトとして保管しておくんだ。永遠の宇宙の形とは、あの日あの時あの場所で偶然に合わさった、すべての存在の記憶。時間が経つ程に、その輝きを研ぎ澄ませていく然るべき小宇宙の組み合わせを、一粒に全てを込めるんだ。
それによって、当時の想い出の一粒は、いつまでもそこに残り続ける。
いつまでも残り続ける場所
いつまでも残り続けるお酒
いつまでも残り続ける音楽
いつまでも残り続ける神話
いつまでも残り続ける記憶
全ては、記憶として。
そう、その記憶さえ理解すれば、その一粒を、当時の一分一秒の想いに至るまで汲み取れたなら、
当時の小宇宙のレシピは、現代に沿った在り方で、正しく再現できるんだ。
いつでも、その想い出のひと粒は、再現できるんだ。
このことこそが、かつての文明の愚かな結末…
水底に沈んだ古代アーティファクトの存在を遡って…
代々根づく太古の木、古代の化石、原石からなる小宇宙の
この星の記憶を、価値の真髄を、真に理解を深める鍵となる
星が奏でる
想い出の一粒
未だ底は闇。
深淵の闇。
- 3件のコメント
- 夢日記, 小説関連
- 2015年08月05日
子どもの頃、自由にさせてもらえなかったの
親の言いつけを守らないとダメだった。
だから早く大人になって、好きなようにしたかった。
どうして、周りは邪魔をするの?
大人になったら、今度は働かなくちゃいけなくなった。
好きなことなんて、何一つできなかった。
どうして、周りは邪魔するの?
やっと自分の時間を持てた時
自分自身の人生に、何の意義があるのかというのを見失ったまま
それを、子育てに見出そうとする。
子どもに、幸せに生きていけるように、色々な教えを言い聞かせる。
そして親は、家の中でこそ自由でいたいのに
子育てに追われ、子どもに、親の生き方に合わせて動くようにと躾ける。
自分ではどうにもならなかった社会で、上手く生きていけるようにと躾ける。
その子どもは、やはり言いつけを守らないといけなくなる。
子どもの頃、自由にさせてもらえなかったの…
ねぇ、この連鎖。断ち切ること。できる?
- コメントする
- 夢日記, 小説関連
- 2015年07月26日
上辺の言葉は、無残にも通りすぎてくよ。
誰とも知らん、他人の言葉が響くかぇ?
少なくとも、その人の生き様と、何を想って書いてるのかというのを平行して
言葉の背景を通して読み取ろうとしない限り、その真意を読み解くことは出来ない。
どんなに有名な人の言葉も
周りの人が築いたイメージも、
今話題のあの人の記事も
その先入観は、まやかしにしかならない。
その人の生き様を見て、
実際にやってることを見て。
本当のその人の心情を感じて。
心で感じながら、言葉を読み解いていく。
そこに、真実が視える。
- コメントする
- 夢日記, 小説関連
- 2015年06月23日