低次元の学びはどのように活用されるか?

久々に、考察をしたためます。
10年ぶりくらい。こうやって頭で考えて文章にするのは。お題は、なぜ低次元レベルの体験が我々に課せられたか。について述べます。

3次元にいた私たちは、時間をどれほど有効に使うか。。という概念に縛られていました。
そのため、短時間で多くの経験と知見、味わう、ということを求めました。

そうして2次元の便利さを見出したのです。
実際に3次元空間上で体験するよりも、手っ取り早く、画面の中で擬似体験をできるようになったからです。移動の手間も、身体を動かす手間もありません。
脳内イメージで、完結します。多くの映画、ドラマ、物語、スポーツ、ゲームを擬似的に体験できます。。

それができるのは、私たちが3次元の感覚を持って、それを味わってるからです。3次元の感覚を持っているから、それより一つ下の次元を自由に行き来できます。

紙にさらっと書いた2次元の設計図は、3次元の認識が生きているからこそ、3次元空間での再現性が保証されます。
素晴らしい情報伝達手段です。

しかし、罠が存在しました。
2次元の画面上で、3次元的な感覚を養うことはできないのでした。それは天上の神々の遊び。どんなに素晴らしいゲーム体験をされても、本物の感覚には程遠い、自分自身の中にある想像力を通じてしか、欠けた部分の保管が効きません。。

もしも、3次元的な感性の乏しい人が、tvやパソコンやスマホやタブレット漬けになるとどうでしょか。
分かります。それは体感の伴わない、擬似体験の積み重ねとなります。。その体験は2次元の認識に留まってしまいます。これは堕落への道。

この状況を、4次元の認識から見た今。今の現実世界にいる私たち。に置き換えてみます。

低次元レベルの体験は、本来どのように活用されますか?
私たちがいる場所は低次元ではありません。ましてや画面の中でもありません。画面を超越したところに認識があり、体感があり、しかも我々は複数の画面を同時に展開することができています。

画面を現実世界に置き換える。見えてくるパラドクス。。
そこが私たちの本来の在り方を取り戻してくれる、次元の境目だという考察をしたためました。

3次元は時間に囚われているから、その回答を2次元に求めた。

逆に向かえばヒントとなるかもしれません。


天体の星たちから

夜空、この場所からたくさんの星たちが見える。

今回の記事はただのぽえむです。
宇宙について。

地球は、地球だけで生きてるのではなくて。
たくさんの天体たち(中でも太陽と月)の影響を受けながら時を歩んでる。

この星も、あの星も、人間のネットワークのように、互いにやり取りしてたりするのだろうか…

人は、とりあえず光の観測までは余裕でできる。

それ以上の、例えば光のシグナルを読み解く…とか、会話とまではなかなか。

ここで、光年という概念に思いを寄せる。

光の速度すら年単位で掛かるほどの距離、ほど離れている無数の星々たちにとって、地球はどのように映ってるのだろうということ。

もし200光年の距離が離れてれば、そこには200年前の地球の姿が映し出されてるはずだ。

同様に、もっと距離が離れてれば、さらに過去のものを。。。
宇宙に見ることができる…かもしれない。

このとき、逆の考えも可能性としてでてくる。

現在地点の私たち地球が、どこかの星の過去を映してるかもしれない…ということ。

タイムラインという言葉がある。
その言葉どおり、過去と、そのまた過去と、さらに遠くの過去、というのは、それなりの規則性をもった軌道上で繋がっている。

タイムラインが、星々の時系列を繋ぎあわせたような宇宙空間上の配置関係、だと言い換えられるかもしれないということ。

天体を見ながら、そんなふうに考えてる。

過去と、現在、そして未来の可能性。
それらが、宇宙空間上に光の情報として同時に存在する場合。

私たちがしていることは、どのタイムラインを選んで進むか?という宇宙空間の旅なのかもしれない。

という考え方はどう?

ぽえむでした(‘ ‘*)♪


自然界の音と純正律の考察

風の音や虫の声、大地の音の響き。鳥やカエル。
時間帯や気候で、季節で、色々な音が鳴ってる。

自然に溶け込んだ音色。
それぞれが呼応しあって、耳に優しい音色。

原初の楽器は、彼らと共に語り合うために、自然の音を模して作られた、という成り立ちを感じる。

woodwind

木の笛。風の音を模したもの。
ひゅ~、ひゅ~ん。

音階は、風の強さに応じて上がったり下がったりする。

動物たちの鳴き声も、感情に似た響きを、意志の疎通を、音階でも聞いて感じ取ることができる。

その旋律の変化で、大地や他の生き物からも、共鳴や呼応する音階が自然と発せられて、その土地の、その瞬間の、ハーモニーを奏でる音律が浮かび上がってくる。

それらは絶えず変化する。
つかみ所のないような、けれど共鳴し合って他の全てと一体となったような音の集合体。

人間が、そこで音を発すると、彼らは応えてくれる。
その人自身のもつリズム感や音律に合わせて、一緒に歌ってくれる。

このハーモニーを形にしたいと願うこともある。
が、音の流れを留め続けることは不可能、次々に移り変わっていくから。

流れるままに、感じるままに。

純正律について。

これは調和する方へと働く自然界の音律を、形にしようとする試みから産まれたものだと、1から音階を設定してたら思った。

調和する音階の並びを周波数で表したもの。あくまで比率のものさし、それ以上の意味はない。

このとき色んな数字で割り切れる数字を基準に使うと、調和する音階の配列を割り出しやすい。

そこで432という基準の数字を拾い上げる。

2*4*8*16*32*~~
3*6*12*24*48*~~

ここで挙げた数字のいずれでも割り切ることができる数が432

(倍音成分の一致するように)これらの共通する数字を掛け合わせて音階を周波数成分に表すと、純正律の並びが浮かび上がる。

256 (例…ド)
272 (例…ド♯)
288
304
320
336
360
384
408
432(例…ラ
456
480
512(例…高いド)

その土地や時間の間隔でHzが変わるので、あくまでも比率。

1オクターブ上がると、周波数は2倍になるのでこのように。
前半部分の並びは16ずつ
後半分の並びは24ずつ周波数が増加しているのが分かる。

もう1オクターブ分並べたり倍音成分まで見ると色々見えてくるけど、数字だけ並べでもあんまり意味ないので割愛。

数字は動かないから、目安の域を超えない。

自然界の音は生きているものたちだから、それぞれがタイミングを合わせようと言う意識が働く。

決定的な違いを、意識しつつ。
ひとまず自然律に近づけるような音階の調整に入ってみようと思います。


石碑のことば

ぐるんぐるん、周りが大草原。
辺り一面を見渡せる小高い丘に、古代文字の刻まれたいくつもの岩たちが、何らかの意味を成して連なってる。

ここに来た時、草原に波のようなうねりを見た。畝はこう立てれば良いんだ。水や風が蛇行して行ったり来たりしながら進んでいく紋様がみえた。

溶岩の流れや、水の流れが、長年かけて描いた芸術なのかもしれない。

平地では、今いる地点が点のようにしか認識できないけれど、少し高いところに行けば麓全体が見渡せる。全体の中の、その地点の特徴、どのような流れの中に位置して、どういった役割を担ってるかが、何となく。小高い丘は周囲を見渡せる場所だった。

目の前の存在、延長線上の姿が遠くに映し出されて見えた。

流れが見えてくると、その先はどうなっていくのかも、想像の先に映し出されてくるから。

ここは一点にして時空間を周囲全体に見渡せる場所。中心にピラミッドのように天に続く光の道が編まれてる。

中心の石を巡ると、文字が至るところに刻まれてて、一周する毎に物語が連なって詠まれていく。

歴史を感じる…

という難しい話をすぱーんと横においといて(。◕ ∀ ◕。)ノ

石の上は気持ちよかったです。
虫たちの声、鳥たち、風の映える音、石に響く、お日様の光に温められた石は暖かく、うとうと。

いつまでもここに居れる。
全部が開けてるから、心地よいのです。

夢の中で、石たちの言葉を聞くのかな。
感覚が、心地よいの感覚が、恩恵なのだと気づくでした。

あれこれ考えるのが勿体無かった。
この場所は心地よいのです。

IMG_20170722_153912

IMG_20170722_153824


植物の音階

葉っぱ。
葉っぱの形。
葉脈
幹の形
主枝と横枝。
そして根、音。

一つの植物は、すべての部位が一定の紋様(音)で共鳴し合い、力強い生命力を形作ってる。

楽器に置き換えてみる。
太陽の光や風、水が「息」だとすれば、吹き込まれた息は葉っぱの葉脈の形に響く。笛みたいに、微細に、けれども大小様々な領域で鳴り響く。

光合成で得た栄養は、葉っぱの音を宿してる。その音と共鳴するように根に響き、その音と共鳴するように成長する。

私たちは収穫した実や葉っぱを食べて生きてる、明日はその音のエネルギーを宿すことになる。

日本人が米のDNAに近いのは、体質に米が合ってたからじゃない、私たちが米の音に染まったのが正確。

稲の葉脈は真っ直ぐに並行で、一本線は交わらず。その為、水田栽培などは、稲を真っ直ぐ何列も植えている。その形だと稲の音に共鳴しやすい。

麦もとうもろこしもそうだと思う。

しかし、胡瓜や南瓜はかなり違う。
大きなウチワのような葉っぱを付けた茎がツル状に伸びる。

稲が主旋律の弦だとすれば、これはハープとか曲線の音で、アルペジオみたいなふうに見える。ウリ科の特徴。
背の高い稲やとうもろこしの茎に絡ませながら成長させると良い。

大豆やエンドウなどの豆類は、鞘の中にできる。葉っぱも丸くて可愛い。ハーモニカとか笛みたいに。コードを押さえる指使い。
平行に植えたイネ科の合間に、コードを抑えるように植える。

イネ科+ウリ科+マメ科

コンパニオンプランツとしての相性も優れる。
オーケストラ編成一部のプリセット完結。

植え方次第で畑の畝が楽譜となる。