自然界の音と純正律の考察

風の音や虫の声、大地の音の響き。鳥やカエル。
時間帯や気候で、季節で、色々な音が鳴ってる。

自然に溶け込んだ音色。
それぞれが呼応しあって、耳に優しい音色。

原初の楽器は、彼らと共に語り合うために、自然の音を模して作られた、という成り立ちを感じる。

woodwind

木の笛。風の音を模したもの。
ひゅ~、ひゅ~ん。

音階は、風の強さに応じて上がったり下がったりする。

動物たちの鳴き声も、感情に似た響きを、意志の疎通を、音階でも聞いて感じ取ることができる。

その旋律の変化で、大地や他の生き物からも、共鳴や呼応する音階が自然と発せられて、その土地の、その瞬間の、ハーモニーを奏でる音律が浮かび上がってくる。

それらは絶えず変化する。
つかみ所のないような、けれど共鳴し合って他の全てと一体となったような音の集合体。

人間が、そこで音を発すると、彼らは応えてくれる。
その人自身のもつリズム感や音律に合わせて、一緒に歌ってくれる。

このハーモニーを形にしたいと願うこともある。
が、音の流れを留め続けることは不可能、次々に移り変わっていくから。

流れるままに、感じるままに。

純正律について。

これは調和する方へと働く自然界の音律を、形にしようとする試みから産まれたものだと、1から音階を設定してたら思った。

調和する音階の並びを周波数で表したもの。あくまで比率のものさし、それ以上の意味はない。

このとき色んな数字で割り切れる数字を基準に使うと、調和する音階の配列を割り出しやすい。

そこで432という基準の数字を拾い上げる。

2*4*8*16*32*~~
3*6*12*24*48*~~

ここで挙げた数字のいずれでも割り切ることができる数が432

(倍音成分の一致するように)これらの共通する数字を掛け合わせて音階を周波数成分に表すと、純正律の並びが浮かび上がる。

256 (例…ド)
272 (例…ド♯)
288
304
320
336
360
384
408
432(例…ラ
456
480
512(例…高いド)

その土地や時間の間隔でHzが変わるので、あくまでも比率。

1オクターブ上がると、周波数は2倍になるのでこのように。
前半部分の並びは16ずつ
後半分の並びは24ずつ周波数が増加しているのが分かる。

もう1オクターブ分並べたり倍音成分まで見ると色々見えてくるけど、数字だけ並べでもあんまり意味ないので割愛。

数字は動かないから、目安の域を超えない。

自然界の音は生きているものたちだから、それぞれがタイミングを合わせようと言う意識が働く。

決定的な違いを、意識しつつ。
ひとまず自然律に近づけるような音階の調整に入ってみようと思います。


“自然界の音と純正律の考察” への1件のコメント

  1. 匿名 より:

    いい季節になってきましたね。
    とくに朝が好きです。恐らく肌寒く感じる気温ではあるのだけれど、お日様の光が程よく暖かくて気持ちいい季節です。

    寒いけれど暖かいけれど、、、。
    それはまるで真夏の冷房のかかった部屋で布団を被るような感覚ですね。それの天然バージョンです笑
    真冬のそれも大好きだけれど、この季節の朝には勝てません。

    部屋をゆっくりと漂うホコリも差し込む光に照らされて、どこか気持ちが良さそうに見えました。

    夏の間にベランダまで伸びた植物がこれから葉を落とすのかと思うと、少しせつない気持ちになりました。

    夜の虫たちは夏より元気がいいような気がしますね笑
    蚊も自分が飛べなくなるほど血を吸っていました。

    少しせつない、あっという間に訪れてあっという間に去ってゆく季節ですが、それが自然と言うもので、こちらの気なんて知ろうともしないでしょう。
    でもそれでいいと思います。何故なら、彼らはそそくさと通り過ぎていくけれど、また必ず戻ってくるのですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*