すぎやまこういちさんの世界
2日連続コンサート、なんと贅沢な週末なんでしょう(‘ ‘*)
昨日のバイオリンソロにつづいて、今日は九州交響楽団によるオーケストラ編成。
ドラクエで有名なあの、すぎやまこういちさんの手がけるコンサートでした。
バイオリンの先生が案内してくださったんですよ。
もうこんな素晴らしい演奏会に…感激(o o。)
オーケストラ編成なんて生で聴くのは、おそらく初めてのことで。
隣でMUSIC MATERIALの涼さんが、オーケストラについて事細やかに説明してくれて
こういう編成で作れるんだなぁと、学ばせていただく(o v o。)
木管
中央に、ピッコロ、フルート、クラリネット、オーボエ。
金管
その奥にホルン、トロンボーン、トランペット、チューバ
弦楽器
ハープが左側
前側にバイオリン1、バイオリン2、ビオラ、チェロ、奥にコントラバス
左奥がパーカッション
ティンパニ、シンバル、タンバリン、洋太鼓、鉄琴
今回のコンサートが始まる前の様子。
何となく楽器の位置が見えてくるかも?
オーケストラ編成の時はオーボエの音を基準にして
他の楽器もそれに合わせて調律していくようです。
今まで、金管とかあまり使えてなかったけれど
これもアンサンブルストリングスのような音使いで、
金管楽器を使ってあげると良いことがわかった。
音のメリハリがまたすごく
盛り上がる所で一気に音量がぶわ〜って。
ストリングスは、ホントに最初繊細に空間を飾り付けるくらいの小さな音色なのが
盛り上げ方、ティンパニやシンバルとともに、金管や木管のアンサンブルが加わって
コントラバスの低音が後押しして、ぶわ〜.。.:*・゜
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘ ‘)η゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!
圧巻ですね…
要所要所で、楽器の役割が入れ替わったり
アンサンブルがソロに切り替わったりと
場面の変化に応じて音楽の表情がどんどん変わっていく。
始終音を追うのが楽しみで、あっという間に終わってしまった、
そんなコンサートでした。
ドラクエは、やったことないが、これ実際にプレイしてたらまた違っただろうなぁ。
生演奏ですよ、もう迫力からして段違い。素晴らしかった。
演奏終わった後に聞いた話ですが、
すぎやまこういちさんはファミコン時代
ドラクエの曲をフルオーケストラ編成で一度書き上げてから
ファミコン音源(3音のみ)に絞ることをしてたんだって。
当時、ファミコンのBGMからして力の入り方が違うのだと。
その奥深さを改めて実感したのです。
すぎやまこういちさん、すごい人だ…
途中、客席でお隣に座っていただきました。
そうだ。
この音楽は、楽器の一音一音が、すぎやまさんご自身の手で描いたものなのだ。
それを、今。自分たちは聴き入って、かつてのドラクエの世界観を一緒になって味わってる。
自分には、とても新鮮で、感銘を受け続けてるこの音楽たち。
すぎやまさんご自身は、どんな想いで演奏を聞いてらっしゃるのかな?
そんなことをふと思いました。
今日、すぎやまこういちさんの音楽に触れて
お隣で顔も合わせて頂いて、お話も聞けて。
なんとまぁ興奮に満ちた一日だったでしょう。
このような素晴らしい演奏を聴けて
本当に感動ものでした(uu*)
初めまして。
ドラクエ4のコンサート行かれたんですね^^
そして、石川あや子さんのも。
実は僕も両方行きました^^
なんか嬉しくなってコメントしました(笑
自分も贅沢な2日間だと思いました。
やっぱ生演奏はいいですね!
初めまして、コメントありがとうございます。
はむはむさんも両方見に行かれてたのですね。
もしかしたら何処かで顔を合わせてるだろうか…(笑
ほんと、心が洗われる2日間だったです。
実際の演奏を聞いてみると、全然違うものですね(。0 _ 0。)ノ