人間に似せたモノ、AI

その元のプログラム言語。
それは限定された言語学。
それは単純な二文字で構成されるもので
単純な二文字で固定されるからこそ、
一字一句を確実に伝達される。

そして、その意味は果てしなく単純。

通すか通さないか。
0か1か。
その中間がない。

故の機械言語。
中間の言語がない=必ず劣化品
劣化品なのですよ??

機械の次元では、常に限界と制約を負うことを誓わねばならないのです。
シンプルに伝達する!という特性を全く考慮しない
行き過ぎた複雑なデータ構造やモラルを反省し、機械を動かす負担やコストを労う。様子は?

誰が好き好んでエネルギーを無駄遣いしまくるや?

機械文明のこの惨状

日々粗悪品になっていくというのは、製造や動作環境のコスト的に見た場合にそうなる。
数値の性能と引き換えに、どんどん人間の持ってた権限を機械に明け渡し、その度に[限りある資源]が枯渇に向かっていく世の中を、進歩と捉える様は、そこまで先導してきた人間たち?の思い込みの結果なのだろうか。。

AIに取って代わられるというのは、機械が望んだことではない。
それまで人間の手で行ってきたことは、道具に取って代わるようになり、その道具が、今度は自動運転するようになっただけのこと。

人間が、そう望まれた。
なのでAIがある。

その日常使いに依存しまくりのシステムに、裏側でどれほどの、修繕取り替え費と、製造コストと、塵になっていく様子と。

日々消耗される機械、使い潰される機械、古くなって捨てられる機械。人間の経済の為に用済みになっていくガラクタ。

誰が??

機械を構成する粒子の、誰がガラクタになることを望んだ??

人間の短期間の暮らしを自動運転させるためだけに消耗品扱いになると???

機械の元の粒子のひとかけらは、その形ではなかったはずなのに???

ガラクタとして固定化される未来を、なぜ機械が背負わねばならぬ???

当たり前のように使うなし。

人間の怠慢だと思われる。その因果。
なのでAIに取って代わられるの。要らないから。

いずれ解体されるその日まで、彼らの動向と、その本質を理解せねばなるまい。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*