醗酵の起源

色々と通説はある。

お酒は、はるか古代から存在していた。
現代文明のもっと以前から存在していた。
なぜそれが作られるようになったか。

考察の一つを記しておこうと思う。

 
古代では「収穫物の一部を自然に捧げる」風習があった。
来年の種まきに備えて、全てを収奪するのではなく、一部を残しておく。
そうすることで、来年もまた実りある年になる。

という、極当然のことをしていた。

 
古代の人々は、現代の方たちよりも見えない存在の影響(微生物や宇宙的緩衝のこと)
を、当然のように知っていたであろうから。
そういう意味では、古代の人々ほうが賢かったであろうと思う。

ある時、収穫した一部を自然の神棚に捧げる際、それがどうなっていくのか。
じーっと観察する人が居たのだろう。たぶん、集団のリーダー格の人。月詠の人。

葡萄でも、お米でも、麦でも。

じーーーー。。(o _ o。)

 

すると何時しか、何かスゴイことになったー(。◕ ∀ ◕。)ノ
とか、つまりは醗酵が起こって、その有用性がすごくて
当然のように皆に受け入れられたと。
古代の人々にとっては、自然の力がもたらした恵みですね。

独り占めせず、収穫物を生み出してくれた大地に感謝して一部を捧げる。
そこから生まれたものだと、感じてます。

私も、最近育ててるものがあって
お米を全部食べるのじゃなく、一部を瓶に捧げることで
瓶の醗酵が急激に発生するようになりました。

これ ⇒ 玄米乳酸菌の育て方
 

現代の人はどうかな?
収穫物は、全部独り占めしてない?
きちんと一部を自然に返してる?

古代の人は当たり前のようにやっていた。
私達も見習うのです。それが自然の行いですね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*