めも
速読、練習。
マリンバ歌作成
簿記、2級速読、3級復唱
色検定、2級速読、3級復唱
アロマテラピー検定…速読
巡る箱庭、水底の情景と「アル」の言葉
Macの扱い手。
ロジック、フォトショップ。カスタマイズ
速読、練習。
マリンバ歌作成
簿記、2級速読、3級復唱
色検定、2級速読、3級復唱
アロマテラピー検定…速読
巡る箱庭、水底の情景と「アル」の言葉
Macの扱い手。
ロジック、フォトショップ。カスタマイズ
夕暮れ時に、ほたる篭を編んでお出かけ。
実際にはその篭にほたるを捕まえてはいけないけれど、一昔前はたくさんほたるを入れて、灯りにしたんだそうな。。。
達人に、編み方を教わりました。
今も手元にあるの、大きいのと小さいのと。ほたるかご。
それで、からからからっていう鳴き声の中で、たっくさん光ってるほたる達を見てきました。
綺麗な満月で、夜。その夜は街灯の明かりなんて全く無いのに。。
お月さんとほたるの灯りたちで、もう夜明けのように明るかったです。
ずっと浸ってた。
2日くらい徹夜して、ずっと眺めてたです。
光ったり消えたり、一定のリズムで。
緩やかに軌道を描きながら、ふわふわ。
川の音、何かの微かな鳴き声と共に、穏やかな時間でした。
たくさんの人にまたお世話になってしまいました。
婦人会の叔母ちゃんたち、獅子舞のおじ様たち、お食事処のママ。
一緒に遊んだ子供達、一緒に語り合った夜にヤンキーなお兄ちゃん達。。。
ちょっぴり眠い。んー。、ふわふわ。。
⇒ この情景を元に作った曲が、「♪星の案内人」
今日から、蛍を見に旅に出ようと思います。
とりあえず数日間、ほたるの館でのんびりと夜を過ごすのです。
きっと、凄いんだろうなァ…
そのときの光景と来たら、まるで絵の中に入り込んでしまったかのよう。
来週頭まで、じっくりと夜の情景に浸ってきます。
すごく、すっごく楽しみです。
これ、ほら。一種のトランス状態なのかな。
ガンガン配列が組み変わる頭の中、どことなく興奮したような血液の流れ。
冷静とは間逆、そういう力がわきあがってくる。
こういうとき、一歩間違えればドツボに嵌ってしまうんですよねー。
間違えなければいい矢。これぞ集中の極意。周りなど垣間見ることの無い。
さて右耳、感覚意識と繋がる音を聞き取るものながら、普段の自分には殆どの音が耳に入りません。
聞こえが悪い。といえばそのまま聞こえが悪いですね。
実際にあまり機能してないのです。うちの右耳。
音を聞き取れないという孤とを、認識する。
ただし、右耳の可能性はここから始まるのであった(まる
音が取れなくとも、振動する感覚がある。
それだけで聞き取れたことと同等の価値がある。
もともと右は感覚的な捉え方をするのだから、その振動を以て音を感じるのは全く不思議でない。
いや、普通に聞こえないものがはっきりと感じることの出来る以上、他の人よりも一歩抜きん出る耳を、うちは持ってることになる。(そういうことにしておく
全ての感覚意識を、右の耳に集中するの。
そしたら、今までとは全く違う音の聞こえ方が認識できてくる。
もう少し、もっともっと。
音に対する余計な感情が芽生えてこない。
ただ遠くから、その音を眺めているような感じ。
淡々と、その音の構成する要素を捉えて、自分自身の中に組み換える。
もう少し、もっともっと。作曲なんて簡単になる。
この感覚で自分の声や誰かの声を聴いたら、何かがつかめるかもしれない。
人の声って云うのは、その人の今まで生きてきた要素が無意識に詰まってるのだし。
歌の上手い人って言うのは、その生き様が自然なんです。
その自然な深みを、自らに見出さない限り;輝石は起こらない。
逆に言えば、自分のあるべき形を認識することが全ての始まりに繋がる。。
っと。。とととt。。
ふいふい、またアラレモナイ書き物のでキアがリット。
なんかね、論理立て手の書く文章って頭が痛いよねl。
無駄が多いもの。必要最低限の言葉だけで事足りるようにして。
とか云いながら、うちはこういう無駄を遊ばせておくのでした~(o _ o。)
今まで自分の事に関しては、あんまり先が読めなかったけども。
今日、なんとなく未来の事がこんなかな~って、想像できる様になりました。
コツは、感情を棄てることでした…;;;
曰く、ここ最近までの目標は目標でなく、最初からあってないようなものでしたとさ;;
そりゃ見えるわけ無いや…
ただしその目標をずっと求めてきたお陰で今、此処に居るの。
よく見えるようになったかもしれない自分です。
とりあえず”無理”ってはっきり云われた。自分が。
そんなふうに思い出したって取れるのですか。
此処に書くことで、どんな効果が得られるのか良く分かりません。
正直書きたくないような気持ちもするし…
ん~ん、違う。やりたいこととこれとは別の問題。
もしこの先必要としてくれる時がくるとするなら、そのときに万全期して臨みたいと思います。
それまでに、たっくさん楽しい仕掛けを築き上げておくの♪ヽ(*゚∇゚*)ノ~*:・’゚☆