お供え物のほんとうの意味

供物。主に神仏にお供えする物。食べ物。
これは、神様や仏様の為に一方的に捧げるものではない。
 
 
神様に食べさせる、という視点を変えてみる。
古来では八百万の神といって、ありとあらゆるモノに神が宿ると考えられていた。
私達にも、土にも、木にも、水にも、そして食べ物にも。

 
収穫した作物は、形の良い1割を残すでしょう?
あれは自然の神様に捧げるための供物とも見れるけど、そうじゃないですね。
大地に食べさせて、新たな種を根付かせて、来年もまた立派に実りますように。

そこが本来の目的ですね。

 
食べ物のお供えも、一方的に神様に捧げるのでは無かったのです。
発酵という考え方があったのですよ。お酒も漬物も味噌もお米も。
当時の目に見えない神様の名を一つ現すと、おそらく私達には乳酸菌という言葉で通じる。

その見えない一粒一粒の粒子に、食べさせるのです。栄養素を。
そして発酵させる。そしたら、その供物がさらに美味しくなって返ってくる。
コレを、古代の人は知っててやってたんだと思います。

 
こういった体験を経て、そこに気が付きました。

http://goldenflower.jp/blog/2329

 

現在、供物については一部で誤解されてるフシがあるような気がする。

生贄とか? 自らが犠牲になるものではないと思えてきます。
邪神だったら知らん(‘ ‘*)

一方的に捧げて、ゴミにしてしまうようなモノはお供えとは言わない。
誰もそんなムダなことしない。捧げた品物に対して失礼に値する。
決まり事みたいにお供えお供えでなく、本来の目的を忘れてはならない。

自らの成長を祈って、神(菌?)に介して、醗酵させて、再び大地に根付く。
自分たちのために、身を清めて自ら熟成させる、という考えに至るはず。

皆のために供物が犠牲になるというのはお供えではない。
自らが望んで、成長するべくして神に供え、身を清めていたのだと感じます。

 

神様の一部は…
見えない菌…

 
ありとあらゆる物に宿る。

 

 

なるほど。現代の風刺画、見た。
殺虫剤、抗菌剤、薬剤、洗剤、溢れていた。

。。。

思い返せばコレって、節分の豆撒きの話と重なるのですよね。

鬼は内、福も内

 
云うなら、皆さん知らずに神殺ししてましたよと(‘ ‘*)
そしてキリストでいうところの禁忌、偶像の神を崇めてましたよと。

「”It is done.”(やっちゃったわ!)」

 
そんな感じになるのでしょうか。大変ですね…

 

神様は身近にいるんですね。
もっと活用してあげると喜ぶと思う。

みんな対等な関係なんだから。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*