人間はどうあるべきなの?
人は、大きく二種類に分けられる。
自分を優先する人。
周りに合わせる人。
人間はどうあるべきなの?
と問うた時、自分を貫くべきだというのと、周りを尊重すべきだというのと、二パターンある。
で、人はそのように行動する。
…
人間はどうあるべきなの?
の答えは、そんな所にはなかった。
周りの環境が問題なのだ。
自分のやりたい事に対し、周囲が敵や障害になる場合。
自分を優先するなら周りを蹴散らしながら問答無用で進むし、そしたら調和もクソもあったもんじゃねぇ、村八分上等だ(。0 _ 0。)ノ
それでも自分の信念を貫くことが重要だとなる…孤独と周りへの敵対心を以って生き、彼の地の菜園もそのような性質を帯びる、周りから手のつけられん危険人物と見なされるであろう。
一方で、周りと合わせることを選ぶ人は、世の中の秩序に封じられたまま自分を見失って果てる。本当の自分は何処にいるの??
周りが障害だらけなら両方がダークサイドに落ちて舞う。環境が問題だったのだ。
もしも、ありのままの自分を認められる環境だったなら、安心して自分を貫けるし、自然と周りに調和できる生き方を見出だせるだろう。
自分が満たされること
或いは満たしてあげること
まずそこじゃないかな?って思うよ。と山暮らし大先輩の言葉。自然と優しい気持ちが生まれてくるんだって。
なるほど(‘ ‘*)
子どもの生育環境を垣間見る。
菜園にも、自然の草や木や花にも当てはまる。
動物を飼う、猫にも鳥にも虫にもそうだろう。
どれほどを受け入れられる場所にしていけるか??
ありのままの存在を認められる環境作りが、自然と自らの望ましい生き方と観る。
食いもんいっぱい実りますにゃ〜(。0 _ 0。)ノ
コメントを残す