言葉なき対話
剣で語ったり、鍬で語ったり。
先輩の懐石を味わえたり。
言葉に在らず、何物かを通じて語られる…里山に越してきて、ようやくの体感だった。
なぜ日本人ははっきり物を言わないのか解った部分があった。
なるほど、一から十まで言葉にするのは無粋というか。
言葉の源は目の前に出されているのであり、二度手間言う必要はない。どこをどう伝わるかは受け手次第であり、それでよいのである…と。
日本語のわびさびを思う。
人は、自分の感性の範囲で世界を捉えるのが自然。
自分の世界観はこうだ!
と相手に伝するとして、言葉でも何でも双方の共感できる部分でのみ通ずるのだ。
そうすればお互いの世界観を壊すことなく、平穏な対話となる。
ようは感性の問題。
さらには実際の言葉より多くのイディオムを宿らせた対話となれる。
越してきて間もない頃、先輩の言葉は解りづらかった。
いったい何を想って言ってるのか、言葉がまるで別世界にあるかのようだった。
先輩は憂えてた。
なぜお茶を出される意味を考えないのか?と。
自分からすれば、???だった。
お茶はお茶。
しかし、出されるからには何らかの理由がある。そこを判らななければ話にならない!と…
そういえば、塔の崩壊によって人は言語の壁が生まれたという。お互いに言葉が通じなくなった本当の原因は何だったのか??
便利で快適!おご馳走!
人は美味しいとこだけ甘んじることに慣れ、裏の事情を知ろうともしなくなった。
気持ちが通じないとは、裏事情が判らないということ。
判らない人間には、何をやって(言って)も有り難みがない、無駄がね(‘ ‘*)
そして匙は投げられる。
結果、その人が意図しない方向に流され(自分で勝手な誤解して)失意のどん底に陥るとして、それは当人の感性の問題になる。
匙の心遣いが伝わらない人間に、誰が真摯に向き合えようか。
子供時代、大人からしてもらうのが当たり前になってたると、いずれの時に苦労する。甘さは毒。
人の温情は当たり前ではない。
その意味を汲み取り、応えられるようにならねば人でなし。
形式だけじゃお遊戯会…
味わう感性の学びや。
コメントを残す