音の構成から作曲のコツを紐解いてみる
先日、こんなことを言われました。
「曲作りってどうやって出来るようになったんですか?」
どうやってって言われましても(‘ ‘*)
うちの場合は「作りたくなった」から出来るようになったわけで。
「じゃぁ、曲作りに必要なものは何ですか?」
この質問。
作曲してる皆さんならどう答えますか?
この問いに対して出てきた答えは、私自身が発したものですが。
何だかとってもシンプルなものでした。
そして自分自身に気づかせる部分が多かった、
なので、メモ代わりに筆跡を残してみようと思います。
作曲に必要なもの。
それは。。。
- 音を感じる力
- 音を再現する力
- そして、それらを組み合わせる創造力
実は、作曲を習うというのは厳密にはあり得なくて。
それは、「音を再現する力」を学んだりすることが殆ど。
(作曲ソフトの使い方や、音源の種類と使い方、ギターやピアノなど、楽器の演奏法)
あと、耳コピをするという点では
「音を感じる力」と「音を再現する力」の両方を学ぶことが出来る。
だから、もし作曲SKILLを高めようとするなら、色々な音を感じて再現する
耳コピをすると、いいよ。という答えが湧き上がって来ました。
自分の中から生まれる音楽というのは、実は自分だけで生み出すのではなくて。
人生の中で感じ取っていた響きを、再現したいという衝動が、曲を創らせる。
様々な響きを、自分の中に宿していて、それを再現する術を知っていて。
そしたら、後は、どのように世界を再構成していくか。
誰かが望んだ音楽が、あなたの響きを通して生まれるの。
作曲のコツ?
まず音の響きを豊富に宿してること。
それらを再現できること。
最後に、宇宙が求めている作品を想像すること。
あとは勝手に手が動く。
多くの響きを知ってるほど、様々な世界観を描くことができるし
再現する力が高いほど、それらは早く正確に描くことができる。
その音が望まれるか望まれないかは、3番目の見えない感性次第。
。。。このように、答えたのです。
…なるほど(‘ ‘*)
と、自分で納得してしまった。
耳コピ、違ったジャンルのをやってみようかなと。
やる気が湧いて来ました。
コメントを残す