Windows11にLinux(mint)をインストールする(実践編)
(2025.1.02執筆)
前回は、初めての方向けに ⇒ Linuxを導入したパソコンがどういったものか お手紙を残しました。
ここからは導入編、Windows11にLinuxをインストールする手順を記します。なお、Windows10以下も同じ手順で出来ます。
Linux OS mintのインストールに必要なもの
- Windowsパソコン(メモリ4GB以上推奨)⇒ 中古で筆者と同じ型番を探してみる?
- 空いたUSBメモリ(4GB以上)
- 「Linux OS Mint」のisoファイル(インターネット上から入手)
- USBにisoを焼きこむソフト「Rufus」(インターネット上から入手)
インストール手順
- 「Linux OS Mint」のisoファイルを入手
- USBにisoを焼きこむソフト「Rufus」を入手
- 「Rufus」を使ってUSB起動ディスクを作成
- PCの再起動からBIOS(ロゴ表示などの部分)の設定画面へ。PC立ち上げ時の設定をいくつか調整
- BIOS画面からUSB起動を選択してLinux OS Mintのインストーラーを起動させる
このような手順でLinuxの導入ができます。順に解説を入れましょう。
「Linux OS Mint」のisoファイルを入手
はじめに、Linux mintのOSデータをこちらのページからDLします。無償です。⇒ https://www.linuxmint.com/download_all.php
一般的には最新版を選ぶと間違いないと思いますが、最新版(22)の一つ前(21.3)の方が安定するかもしれません。
ダウンロードリンクに、どの国のミラーサイトを使うかでDLするまでの時間が上下します。
追記:(どのエディションをDLするのか?)
Linux mintには、Cinnamon版、MATE版、Xfce版の3種類のエディションが有ります。初めての方にはCinnamon版が推奨されます。ツールバーの設定が分かりやすく扱いやすいです。「Xfce版」だと動作の軽快性、カスタマイズ性、省電力性に優れることから、筆者はLinux mint Xfce版がベースです。 最終的に、より省電力性や制作パフォーマンスを優先するならXfce版がオススメです。USBにisoを焼きこむソフト「Rufus」を入手
DLしたLinuxOSデータを、OS起動ディスクとしてUSBメモリに焼き込むソフト。こちらのページからDLできます ⇒ https://rufus.ie/
最新版を入手しましょう。
「Rufus」を使ってUSBのLinux OSインストーラーを作成
- Windowsパソコンに空のUSBメモリを刺した状態でRufusを起動させる
- Linux mintのisoファイルを選択
- 書き込みスタート!
このような画面でスタートボタンを押しますと。
追加で必要なファイルをDLしなければなりません。
インターネットに接続して「はい」を選びます。
推奨の項目を選びます。
空のUSBを刺してれば、データの上書きをしてOK。
そうでない場合、データが消えて大丈夫なUSBかどうか、今一度確認してから「OK」を押します。
無事にUSBメモリにLinuxのインストールメディアが作成できたようです。
それでは、再起動してUSBからのプログラム起動の準備に移ります。
BIOSモードに入ってUSB起動の下準備をする
パソコンを起動した時に、USBメモリからプログラムを起動をする!というのが不慣れかもしれません。Windows11以降は、スタートアップ時の起動プログラムに制限が掛かっており、そのままではUSBからのプログラム起動ができません。Win10までは問題なかったのですが、初期画面のBIOS(OS起動プログラムの制御)の以下の設定を見直す行程が必要になりました。
- BIOS自動更新(Windows UEFI Firmware Update)を無効化
- セキュアブート(Secure Boot)を無効化
- 起動の優先順位を「1:USB HDD、2:ハードディスク」に設定
- "Legacy USB Saport"をEnableに設定
一例として、ThinkPad x270(Lenovo製ノートパソコン)での場合を見てみます。
Windowsを再起動した直後のロゴ画面にて、ENTERキーを押します。
(押すキーは、パソコンのメーカーによって異なります。F2だったりF1だったりDeleteキーだったり。「メーカー名 パソコン Bios」で検索してみてください)
すると見慣れないメニューが表示される。 ここではBIOSの設定を修正するため「F1キー」を押します。
↓こういったのがBIOS設定画面です。見慣れない方は、気もちを強く持ってください。分からないものに対する恐怖を払拭する良い機会です。
まず[←][→]キーでタブメニューを「Security」に合わせ、[↓]キーで各項目をチェックしていきます。
手始めに「UEFI BIOS Update Option」に項目を合わせ、「Enter」キーを押してみます。
次の画面で[↓]キーでWindows UEFI Firmware Updateの項目まで行き、[Enter]キーで項目を「Disabled」に変更できます。
この変更はBIOSの自動更新を防ぐための設定です。Linux側にとって「Windows=マルウェア」という視点を理解するならば、外すほうが健全に作動できるものと判断されます。自動更新の許可はリスク以外の何物でもありません。
[Esc]キーで、一つ前の選択画面に戻ります。
続いて同じSecurityタブの「Secure Boot」の項目を選び[Enter]を押すと次の確認画面に移ります。
「Secure Boot」がdisableになっていることを確認し、そうでなければdisableに変更します。
この確認でLinux起動ディスクがほぼ稼働できるようになります。
では、もう少し頑張ってください。
続いて[←][→]キーで「StartUp」タブに合わせ、Boot設定を確認します。
「UEFI/Legacy Boot」の項目が↓のように、両方のサポートが有効になってることを確認し、そうでなければ[Enter]キーで設定を「Both」に変更します。 他の項目なども、私は以下のようにしてました。これが最適かは分かりません。
次が最後です。上記の画像のように→Bootに項目を合わせて[Enter]を押し、起動プログラムの優先順位に変更を加えればOKです。 次のような項目が確認できると思います。↓は順番を変更した際の画像です。
優先順位変更のための、キーの操作方法は右側に説明でています。
「ー」キーで選んでる項目の優先順位が1つ下がります。
USB HDDを第一優先に持っていき、メインのハードディスクを2番めに持っていきます。
なお、Windows Boot Managerは最後尾か、リストから外しておきたいのですが。 残念ながら変更を加えた後にWindowsを起動させてしまうと、Windows Boot Managerが第一優先に復活してしまうバグを孕んでます。
Winを同居させていると織り合わせが悪いので、この後は完全にWindowsを切り離してLinuxをインストールする運用が楽です。
全ての設定が終わったら[F10]キーを押して、設定を保存して終了します。
再起動するので、その前にLinuxの起動USBメモリを挿しておくことを推奨します。
BIOS設定は一段落です。おつかれさま!!
ついでにUSB起動までやっちゃいましょう。
特に問題がなければ、USBを挿して再起動後にUSB起動ディスクが立ち上がります。
BIOS設定後に、もしWindows Boot Manageの立ち上がる懸念が在る場合は。 BIOS設定を抜けて再起動した直後のロゴ画面にて、ENTERキーを押します。
次にUSBデバイスから起動を行うため「F12キー」を押します。
USBデバイスから起動したいので「USB HDD」にカーソルを合わせて[Enter]を押します
問題なければ、Linux mintのインストーラー選択画面になります。
「Start Linux mint」のまま[Enter]キーで大丈夫です。
無事にUSBから起動できました。
参考:USBから起動できない場合のBIOSチェック項目
⇒ 注意点2 UEFI BIOSの設定方法
手順にしたがってLinux Mintをインストールする
山場は超えました。この画面がでたら、後はインストールするだけです。 インストーラーのアイコンをダブルクリックして、PC本体にLinux Mintをインストールします。言語は、日本語。
キーボード配列も日本語で。
無線は後。
追加データも後からで大丈夫です。
ディスクを完全に削除して、Linuxをインストールします。
パーティションの指定は、このままでOKです。
後はユーザー名とかパスワードとか入力して、インストールに進む感じです。
パスワードは、システム操作とかアップデート時とか新しいアプリを入れるときに頻繁に入力します。覚えやすいもので。
「自動ログイン」にはチェックを入れたほうが、起動までの手間が少なくなっていいと思います。
インストール開始後しばらく待って、無事に終わったら再起動されてください。
改めて新しいOS Linux Mintとご対面(' '*)!
おめでとうございます!
とても可愛らしいOSが来てくれました*:・'゚☆
まぁ、このままでは操作や設定が何が何だか、意味不明と思われるので、
次の記事で初期設定の流れを追って、mintの操作感覚を身に着けていきたいと思います。
続き ⇒ Linux mintの初期設定・使い方