Timelessberry✨星の紅茶
1−2「星の紅茶」
丘の麓は、うっすらと星明りに照らされていた。夜の氣配の漂う薄闇。
水晶林の小道をしばらく進んだところで、スセンの小屋が見えてきた。
「ようこそ」
と、入り口の扉を開けた先は、やや暗がりに覆われる。
中は、湿っぽい木々の香りで充満していた。
そして様々な本、本棚。机の上にずっさり詰まれた書籍。
その一つ部屋の間取りに、古びた記録のなんと多く嵩張っていることだろう。
「どうぞ、お掛けなさい」
マーリユイトは椅子を勧められた。
ほうほうと隙間風のなびく肩身に、いくらか冷たい空氣が触れる。
星明りが、やわらかに照らす。
部屋の中は、もうそれだけだと目の追いつかない。
マーリユイトは少し、その暗がりを氣にかけていた。
これから明かりが必要だ。或いは『月』の満ちた夜であれば。
と、思ったその時だった。
スセンの指先が輝き、すぅっと空間を切ったかと思うと突然。
蝋燭に赤々な灯が、描く紋様にそって現れた。見間違いではない。
この部屋に何処からともなく炎が生まれ、蝋燭に火が灯ったのだ...
ふわりと彩る橙色が、辺りを照らした。
いったい何が起こったのだろう。
マーリユイトは少し戸惑いながら、やがてその灯に魅入られる。
部屋の主は何事もなかったように、火所からお湯を注ぎ始めていた。
無作法に調合されたお茶の葉を一掬い。
丁寧に半紙に包み。封をし、お湯の中に入れる。
木の色が、徐々ににじみながら。
薄く次第に、色の現実味を帯びていく。
そこに星屑を溶かす...
蝋燭に...『炎』が独りでに灯る、不可思議な現象。
どんな仕掛けなんだろう? と、思考を遮るように、スセンはティーセットをテーブルに並べた。
「さぁ、星の紅茶だよ」
ただの紅茶ではなく、中央に星の欠片が浮かんでいる。そして刻々と中央の星屑が解かれていく様が、
だんだんと溶けて小さくなっていく様が、どこか儚げだった。解かれていった星屑が一瞬の光を解き放ったかと思うと、その上で淡い橙色のオーロラが湯氣のように霞んだ。
「不思議な色…」
幻灯。星命のゆらめき。
星屑の香りと時間の流れる境目と。
紅茶の味が、ちかちかと刺激するよう。
口当たりがお星様って。
「良い色観だ。星が落ちて間もないほど、こうして鮮やかに色づく。」
星を飲み込むって、どんな気分なのだろう。
それはもとより、役目を終えた星の欠片はこうやって、お茶の中に消えてゆく運命なのか。
全ての星々が流れ行く夜の狭間、ここだけが別世界だ。生と死を跨いだ星の軌跡そのものを味わっているのだから。
光と影がまどろみ、様々な想いが原型を留めず無くなっていく。
終焉を迎える沈黙。そして新たに炎の生まれ出る瞬間を垣間見る。
二本目の蝋燭、またもや何の前触れもなく、指先が光ったかと思うと突然に火が灯った。あれは・・・?
マーリユイトはスセンに尋ねてみた。
「どうやって灯りが...その、蝋燭がひとりでに?」
「ふむ、この炎の灯りが気になるかね?」
スセンは徐ろに、壁際の方へ手を伸ばした。部屋中に嵩張る記録書の中から、一冊の本が取り出される。
擦り切れた表紙、パラパラと紙のめくられる音。
星の紅茶をひとすすり。
淡く、深いよどみが、くっと喉を潤していく。
そして、星の消え行く様が跡に残される。
「どれどれ、このページに描かれているのが"灯火"の招待だよ」
スセンは、始まりにある"炎の章"と記された項を見開いた。
例えば。"炎の現象"とは、「熱エネルギー」を帯びた「媒体」より導かれる...とある。
「熱エネルギー」は"真名"を宿す全ての存在に秘められており、
一方で炎の「媒体」となる元素は、空氣中のあらゆる領域に漂っている。
ひとたび、それらを一点に集約させたとしよう。
ほら、迸る焦熱から火花が生まれた。小さな宇宙の成り立ちが再現されるのだ...
もう一度、スセンは炎を導いてみせた。
綴りになぞって、赤々と燃える火のイメージが脳裏を過ぎる。
『火の子たち。この現象は、彼らが炎を望んだ証でな』
蝋燭の先端を、愛称を込めてそう呼んだ。
瞬間。赤く。鮮やかなオレンジ色の筋が、不思議な動きをなぞったかと思うと。
瞬く間、小さな炎が姿を現した。
炎は幾何学的な紋様(魔方陣と呼ぶそうだ)を描き、刹那! 蝋燭の先端に留まった。
くるくると、揺らめくそれは踊っているようにも見えた。
火や水、風。土など。
それら万物を象る「理」...つまりは存在の成り立ちを、「真なる名」の響きによって示す。
そして真なる名を連ねた音を「唱える」ことで、宇宙に蔓延る特定の粒子が集い、「理」が再現される。
光の粒は小さき精霊たち。各々の「譜面(紋様)」になぞって、彼らが森羅万象あらゆる出来事を忠実に描き出す。
と記された古代の文献は、一部が解読されて次世代の文明にも伝えられた。解読した者は、それらを『魔術』と呼び分けたそうだ。
一般に定められた法則とは別の、魔の力と関係を結び、魔の名の下に超常の理を再現する「術」に当て嵌まるモノ。或いは、神なる名のもとに祈り、その神が有する「奇跡」を導くことに該当するもの。
「...総じて、どの見解も、ごく一部の「現象」の現れにすぎないが。」
とスセンは締めくくる。
...あ、と思いきや、呆気にとられた来客の姿があった。
実際、何を言ってるのかちんぷんかんぷんだったそうな。
でも何となく、魔法使いスゴイなぁと、マーリユイトは感慨の念を抱くのだった。
「スセンさん、一体どこで…?」
「ところで、マーリユイトと言ったか…」
(そんな魔法を...)と続く言葉が被さり、少年は今一度尋ねられる。
「お前さんは、何処から来たのだね?」
「ど、何処からって。それは…」
ふむ、とスセンの額に、横一線の皺が浮かんだ。神妙に瞳が閉じられる。
マーリユイトは吸い寄せられるがままに、その表情の変化を見て取った。
なぜだか、自身のありのままを観られているような感覚に陥った。
「分からないです。気がついたら丘はずれの森で目が覚めて...」
スセンは静かに眼を開ける。
どうやら少年の存在する座標は、この時間軸に示されていないようだと。
「ふむ、これも因果の巡り合わせか。
天上の星々が、この地にお前さんを呼び寄せたのか...」
スセンは遠くを見ながら、ひげを弄る手振りで思案しているようだ。
星、星たちの言葉と、自分とが、どのように関連しているのだろう。
こちらから何も伺い知ることができない。
それでも、スセンは穏やかに受け入れてくれた。
「まぁよいかな。星の正位置は、此れから見えてくるかも知れん。
日も暮れた事だし、今日しばらくは夜に浸るとよいぞ。」
星読。
表層に映る姿とは違い、星命の言葉は深層に込められる。
窓から零れる星明りと蝋燭の灯りが、ゆったりと沈黙の時を彩る。
夕闇を駆け抜ける風が、さらさらと草原を靡かせていた。
「ありがとうです。。。」
マーリユイトは、以前も此処に来たことがあるような、どこか懐かしい感情を抱いた。
蝋燭の灯の中、樹木の香りと星の紅茶の味わいに、不思議と心が落ち着いてくるのだった。