EXS24 使い方
【目次】EXS24の音源について
EXS24音源の成り立ちを簡単に説明します。- 楽器の各サンプリング音源ファイル(.wav等)を、鍵盤キーそれぞれに割り振られている
- 各鍵盤に割り振られた音声ファイルが、鍵盤キーを押すことで「EXS24内部のパラメーター設定」によるフィルタを通して再生される
EXS24の音は、以上の2ステップを踏んで鳴ります。
当ページEXS24の使い方は2番目の「EXS24内部のパラメーター設定」を中心に解説します。 まずは音をどう鳴らすかの基本、サンプリング音源のアタックから減衰までのアンプエンベローブ「ENV2」の調整について。
ENV2(アンプエンベローブ)の設定について
EXS24窓の右下にある「ENV2」をいじることで、鍵盤キーを押した時の音の立ち上がりから減衰までを調整できます。
右下に4つのバーが並んでる。コレです!
それぞれの役割を解説すると...
- A(アタックタイム)......キーを押してから最大音量に立ち上がるまでの時間。ミリ秒で
- D(ディケイタイム)......アタックの最大音量に達してから持続音(サスティンレベル)にまで音が落ち着くまでの時間。ミリ秒で
- S(サスティンレベル)......キーを押しっぱなしにしてる間の基本となる持続音の出力レベル。最大音量の%で
- R(リリースタイム)......キーを放してから音量が完全に0になるまでの長さ。ミリ秒で
(やや残響を響かせるならRを500ms付近が良い感じですが、抑えといて別途リヴァーブエフェクトを活用したほうが良いかも)
ちなみにA(アタックタイム)が二つ分かれてるのは、下の値がベロシティ最大時の時間。上の値がベロシティ最小時の時間。大きく音を出すほど立ち上がりが早い!という感じに、キーのベロシティでアタックタイムを調整できる設定なんですね。
さて、次に左側の2つのパラメーターについてですが。

- 左(タイムキー設定)......鍵盤キーの高さに応じて、ENVの全体的な時間を長くしたり短くしたりできるもの。バーを上げるほど、高音は急激に短く、低音はゆっくり長く変化させるようにする。基本となるENVの長さは鍵盤C3の位置になる(固定)
- 右(タイムカーブ)......真ん中が直線で基本。バーを上げるほどゆったり徐々に最後で変化のスピードが急激にあがる。バーを下げるほど最初の急激な変化から徐々にゆったりと次の位相に繋がる
右(タイムカーブ)の形は...立ち上がり引っ張る感じの音色ほどバーを上げるし、即座に音量変化がなされる音色ほどバーを下げる。基本は中央で。
ENV2の調製一例

試しにサンプル譜面を、[ENV2]を色々と弄ったパラメータで演奏してみます。

この調整だと、音の出方はこんな感じ。レガートの響き。
リリースタイムが長すぎて音の輪郭がぼやけてるな。プチ残響効果。

リリースタイムを抑える、うむ(' '*) 音がくっきりなってきた。まだ残響が効いてますね。
、、、と、あくまでパラメータの設定値は一例なので、色んな出し方をして遊んでみるとよいと思います!(' '*)
↓

リリースタイムをより削ってみると。ふむ、さらに音の境目がハッキリする。
↓

S(サスティンの持続音)を失くし、その分D(ディケイ)時間をやや確保すると、スタッカートっぽい!
↓

アタックタイムを伸ばしすぎると。短い音が鳴りきる前に切れる。がーん(o _ o。)
こんな感じで。
バーを極端に上げたり下げたりすると、意外な効果が発見できて面白いものです。
こーゆーパラメータ設定って、だいたいそうだと思うんだけど。
意味不明なのが大半やん。ま〜ツマミの両極端を┌(°∀° )┐クアッとヤってみて、ちょうどいい音の響かせ方を、此の辺かな〜で設定するのが近道と思います。
次はEXS24のビブラート設定と、各種コントロールチェンジについて。
弦楽器と管楽器では、ビブラートのパラメータ設定に違いが在るのだけど。 まずは弦楽器・ストリングス編から行ってみるかな。