EXS24 アクセント・テヌート奏法の設定

今回の解説は、既存の音源を元に、新しい奏法を設定する方法です。長々解説してますが、参考程度に見てもらえたらと。。。 実際には新たな奏法のサンプリング音源を取り入れるほうが断然良いので。

一流ヴァイオリニストの音に感じること

前回、EXS24の弦楽器・ストリングス音源にサンプリングされた6つの奏法の使い分けを解説しました。しかし、バイオリンの奏法ってこれだけじゃ不十分なことを、素敵なヴァイオリニストの演奏を聞いてると感じます。。

[石川綾子さんのマトリョシカ]

すごいですよね〜。
何と軽やかに、楽しそうに弾かれるのでしょう!
バイオリンの音色が活き活きしてる.。.:*・゜

シンセ上の演奏とは段違いだわ(' '*)


そんなDTMでも、弾むようなバイオリン演奏をさせてみたく。
フレーズと演奏イメージをお借りして何とか再現してみようと思います。

(マトリョシカさん、フレーズお借りします!)
参照元 → マトリョシカ

すると初期段階における、EXS24音源にプリセットされた奏法だけでは...足りない何かに気づくわけですよ...

マトリョシカフレーズ レガート

レガートだとフレーズがぼやけるし。


マトリョシカフレーズ スタッカート

スタッカートは音の伸びが足りない。


。。。どっちの音もフレーズを十分に再現できないんです。
レガートとスタッカートの中間にあたる音が必要になってくる!...と気づきます。

出だしのアクセント強弱を調整

基本はレガートの平坦な音。そこから音の出だしのアクセントをどうやって強調するか?...思い返してみる。
これ実は、EXS24第一回目の[ENV2]の調整で既に体感済みだったりするんですよね。

EXS24の使い方 ENV2設定


A,D,S,Rの内、D[ディケイ]を少し伸ばし(音の伸びはDで調節)、S[サスティン]を絞る(アクセントの落差をSで調節)。 すると、音の立ち上がりに比べて持続音が小さくなる、その一音の音量を底上げすることで、相対的に出だしのアクセントを強調できるのです。 レガート奏法の[ENV2]パラメータを変えたこの状態で、再度フレーズを演奏してみますと。

マトリョシカフレーズ アクセント

レガートを元にしたアクセント奏法。
フレーズがはっきりと、やや弾むように鳴ってきましたね。


マトリョシカフレーズ レガートENV2

通常のレガートと比べてみると、違いは歴然です。


普通に演奏してるように聞こえるのに、こうして意識してみると色んな演奏の仕方があるんだなぁって思う。 アクセントは、その音を強調するようにハッキリと。そしてレガートは音を繋げるように滑らかに。両方の音を要所要所で使い分けられると、表現の幅がぐっと広がってきそうです。

EXS24サンプラーにアクセント奏法を登録

ではではEXS24サンプラー音源に新規で[アクセント奏法]を定義して、フットコントロール[Ctrl#4]で切り替えられるよう設定しましょう。 前回の設定同様に[EXS24サンプラー]→[edit]→[グループ設定]に移ります。

(参考 → EXS24の奏法切り替え設定


手順を解説します。
まずは元になる[legato_f]と[legato_mf]をコピーして、ペーストですよ。
EXS24サンプラーグループ設定コピー
EXS24サンプラーグループ設定ペースト
追加分は[f]と[mf]だけで良いっすわ。
出だしの強いアクセント奏法に[p]は使わない。

パラメータを見てみると、グループ毎にエンベローブ2オフセット[ENV2]を個別に設定できることが判ります! コピーして追加した[legato_f_copy]と[legato_mf_copy]に、先ほど体感した[ENV2]アクセント奏法の値を書き加えて登録なのです。
ついでに名前も[accento]に変更して、っと。。。

EXS24サンプラーグループ設定
グループパラメータはこんな感じかな。
アクセント奏法の変更差分は以下。
  • [ENV2]ディケイを400msくらい
  • [ENV2]サスティンを-50%
  • [ENV2]リリースタイムを-200msくらい
  • [音量]をそれぞれ+8dbくらい
  • [ベロシティ範囲]を0〜127に振り分け
  • [Ctrl#4]の範囲を振り分け、アクセント使用分は、スタッカートの範囲から少し貰ってみる。

ENV2設定
ちなみに[ENV2]の修正値は、元の数値からどれくらい増減させるか?を書き込むようです。 最も重要となるS...[サスティン]の値は±50の範囲しか無理のようだ。なら元のS...[サスティン]を50%に近づけて、そっから各グループ側で調整するしかないな。



はい、これにて設定は終了...かと思いきや。
このままだと奏法切り替えても音が鳴らないです。なぜ??

ゾーン設定
なぜなら、ゾーンに切り替えた時に判る。作った新規グループの中身が空だから。

ゾーン・音源コピー
大丈夫。最後の仕上げとして、レガートで使われてるサンプリング音源を、新規の場所に丸ごとコピー&ペーストしてあげると音源が完成します。

ゾーン・音源ペースト
新しくできた[accento_f]のフォルダには[legato_f]の音源を。
新しくできた[accento_mf]のフォルダには[legato_mf]の音源を。

それぞれにコピー&ペーストして完成。


これで[アクセント]が新しい奏法として演奏切り替えできるはずです。



では、実際にサンプルを演奏してみましょう。
マトリョシカフレーズ レガートENV2

お見事! きちんとアクセントとレガートの使い分けができています。


アクセントのみと比べたら、やはり違う。断然音の表情が豊かになってますね。

アクセントの定義にバリエーションを加える

レガートからアクセント、スタッカートまでの間には、様々な奏法の定義がなされています。 一概にアクセントとは言っても...
  • [最初のアタックをどれくらい強く弾くのか?]
  • [アタックの出だしから音量をどれくらいの傾きで減算させるのか?]
  • [持続音はどれくらい伸ばすのか?]
といった具合で、弾き方が様々。総じて、出だしを強くするほどスタッカート側に近いアクセントになり、音を伸ばすほどレガート側に近いアクセントになります。

この辺、シンセ上では[ENV2]の持続音の大きさS...[サスティンレベル]で制御することになる。S[サスティンレベル]が0に近づくほど、アタック部分が突出するので強いアクセントになる。そして音を響かせるなら、D...[ディケイタイム]、R...[リリースタイム](まぁ減衰時間ですね)などを[ms]ミリ秒単位でやや長めに確保。DやRを短く切ればそんだけスタッカート側に音が近づきます。

アーティキュレーションの一例

アクセント・テヌート奏法のアーティキュレーション登録
ENV2 タイムカーブ

一例として、これらアクセントのバリエーションをプリセット奏法に登録してみました。 ま、奏法の名前はどうあれ、演奏その場面で求められる[音]そのものを感じとる(見出す)ほうが大切ですわ。サンプルはシンセ上で平坦に鳴らしてるだけだから、実際の演奏とはちょっと違うが、イメージングの一環としてどうぞ。

サンプル譜面
何も弄ってないサンプル譜面を、各種奏法にて。



レガート(legato)......音を繋げる奏法。立ち上がりから持続音まで音が一定[S=100%]



デタッシェ(detache)......通常の弓の切り返しによる奏法。自然なアタック音が生まれる[S=50%][D=400ms]



テヌート(tenuto)......アタックをハッキリ出すが、持続音まで存分に響かせる[S=12%][D=400ms]



アクセント(accento)......アタックを強く響かせ、その勢いで音を自然に減衰させる[S=2%][D=400ms]



スタッカート(staccato)......アタック音をそのまま短く刻む



レガート〜スタッカートまで、だいたい5つくらいプリセットあれば十分かな。細かいとこはノート[音符の長さ]とかExp[エクスプレッション]で調整すればいい。響かせるところは合わせて[ビブラート]も加えてね。

次回は、フィルタ関連の説明に移ろうと思います。