SymphonySeries Strings Ensembleレビュー

(2022.11.16〜)

PCを活用した作曲活動や、音源構築など。
これらの音源の使用感を書き置きしてます。

Orchestra音源「SymphonySeries」

SymphonySeriesという、Kompleteの看板オーケストラ音源が存在します。 看板音源なのに、オーケストラ音源としては問題が多く、使ってる方をあまり耳にしません。。 きちんと評しなければ浮かばれないであろう、不遇な音源。

SymphonySeries Strings Ensembleについて

⇒アクセント奏法がないので、迫力の在るフレーズが出せない
⇒高水準のサンプル品質は保証


このストリングス音源。2022年度、あまり使ってる人を伺い知ることができない。DTMerの誰もがKompleteの何らかのグレードと関わっているほど知名度の在る音源が、このような状況に終わるとは誰が予想したでしょうか。。。

SymphonySeriesって、企画当初は、本当に力を込めた音源であったことをヒシヒシ感じるのですが、音源エディットは及第点。ややノルマ的仕事な感触でした。


StringsEnsembleの共同開発会社は、Stringsの超が付くほどベストセラー「LASS」を排出したメーカーさんです。
Closeの音を聴く限り、サンプル時点では収録場所の違い以外に、品質の格差は見えてこない。サンプルの品質は高水準域に達していると思うのです。クリアではっきりとした聴きやすい音。迫力も出しやすいし、繊細な表現も突き詰めれば可能ですし、簡単な打ち込みでもそれなりに鳴ってくれる。近代的なゲームや舞台に向いてます。


一方で、エディットの仕上げの、雑さ、漏れ、が見られる所があります。

肝心のダイナミクスは良き調整を行ってますが、ややクロスフェードの音量設定の詰めが甘かったり、スタッカートがごく稀にfとpのサンプルが逆に配置されてたりとか、ケアレスミスがいくつか見られました。エディットの大変な気もちは良く分かるんですが、その、完全な自社開発ではないが故の、全体的に見直し不足かな? スケジュールを急ぎすぎた? と勘ぐりたくなる思いも忍ばれます。

SymphonySeries Strings Ensembleの設計概念

収録されたサンプルから見ていきますと、収録エンジニアさんの意図がよく伝わります。 全てのサンプルに対し「-6db」のノーマライズが掛かっており、強弱サンプルすべての音量(振幅)が揃った状態を基準に置かれている。

これは強弱サンプル間を「クロスフェード」させて、ダイナミクスの推移を表現するように練られています。 4ダイナミクスレイヤーのSustain演奏では、一つのKeyを押しただけで4つのサンプルが同時に再生されており、ダイナミクス量に応じてv1(p)⇔v2(mf)⇔v3(f)⇔v4(ff)と、レイヤー内のいずれかのサンプルがクロスフェード・イン・アウトを繰り返しながら、演奏の抑揚をコントロールする設計です。基準の音量(db)が固定なので、ダイナミクスレイヤーの切り替えが強弱サンプルの推移だけでスムーズに行なえます。

ただしレイヤー間の「クロスフェード」イン・アウトの設定。X-Fadeカーブの形状は、全てのサンプルの音量が揃っている場合「Power-Curve」が基本。それで綺麗に推移されます。理想的なクロスフェードです。

真っ直ぐの直線的なlinearクロスフェードは、サンプル間の音量が異なる場合に設定する用途。この音源の場合は「Power-Curveクロスフェード」であることに注意。

音源の仕上がりで「ダイナミクスの推移」がスムーズかどうかが最重要ポイントですね。なかなか確認が大変だとは思われます。

  • Violins1(A=8player)/(B=8player)
  • Violins2(A=7player)/(B=7player)
  • Violas(A=6player)/(B=6player)
  • Cellos(A=5player)/(B=5player)
  • Basses(A=4player)/(B=4player)


計10セクション分。ストリングス編成はセクション単位で調整できます。

アタックタイムの問題

初期状態のサスティンサンプルは、出音が、出だしがゆっくりです。そのため、早いフレーズのメロディがボケます。 これの改善点は2つあります。

  • (※エディット画面で)アタックタイムを極小に絞る
  • もう一つは出だしのサスティン演奏に、軽くスタッカートサンプルを重ねる

  • これでメロディラインは強調できます。
    たぶん使われない主な理由が、アクセント奏法がなく速いフレーズに対応できない点と思われ、この対処をもって、何とか実用範囲に留められる気がします。

    レガートの問題

    Legatoパッチでは、MIDIノートが重なってる時はもちろん、少し離れててもリリースから40ms以内であれば、強制レガートが発動してしまいます。40msとか要らんから。。 微妙にレガートとノンレガートの奏法分けが分かりづらいのが傷。

    一応スイッチらしきものがGUI上にあり、手動でON/OFF切り替えは可能です。

    ノンビブラートとビブラートの音量差

    ノーマライズが掛かっている!という点から、実はビブラートとノンビブラートのサンプルに平均的な音量格差が生まれています。
    ちょっとノンビブラートが強く出過ぎているので、気もち抑えめにしてあげると良いかもです。-db。
    あと、「ノンビブラート-ビブラート」両用パッチは同時再生数が増大しまくる、CPUやメモリを不必要に圧迫する点にも注意が必要。

    総評

    サンプル自体は音が際立って綺麗に鳴るので、惜しい音源です。
    アクセント以外は、レガートもポルタメントもノンビブラートも含め、とりあえず必要なのは揃ってます。

    しかし音源の演奏スクリプトに粗があり、どのユーザー層に対しても「CSS(CinematicStudio Strings)」とか「LASS」とか、価格を気にしないのであれば「Afflatus Chapter Ⅰ: Strings」とかに軍配が上がりそうで、わざわざこの音源を精査して調整に手を掛けるなど、やや手間。今直ぐ曲が描きたいと言うのに、なぜここまで不遇なのかSymphonySeries。まぁKompleteに含まれるついでにあれば、とりあえず活用されましょう。音質は◎です。

    メーカーさん、収録まではほぼ合格点ですのに、あまりに不憫な評価で泣けてきます。大変な編集作業にはお疲れ様という気もちにもなります。

    私の主観による評価

    収録サンプルの品質:
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆★
    音源としての仕上がり:
    ☆☆☆☆☆☆★★★★
    導入コストの低さ:
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆★
    リソースの軽快さ:
    ☆☆☆☆★★★★★★(ONマイクは1〜2箇所に絞ること!)
    おすすめ度:
    ☆☆☆☆☆☆★★★★

    Komplete Ultimate以上を購入しちゃった方向け。追い込めば有用な音源ではあります。
    ただしコレ目的にグレードを上げる品質には今一歩及ばず。やや中途半端な立ち位置。

    他にもコンセプト的に優れたストリングス音源が在るので。惜しい。と個人的な判断を下してレビューを終えます。