お日さまと響き合う337.5hzにゃんにゃん律
(2020.12.07執筆)
前回のコラムでは、F#=360Hzを中心とした調律法(転調できる純正律)について触れました、
これは1日の地球のリズム(1/86400hz)との共鳴に意識を置いてファ#=360hzに中心を定めたのですが、実は337.5hzが中心だったのでは?と数曲作って感じるようになりました。(制作中、ファに中心音程をずらすとしっくりきた)。
私たち地球に棲む存在たちは、お日さまの下で1/86400hzというベース音の中に息づいています。60秒60分24時間...1日のリズムがそうなってる。
1/86400hzに360hzを乗せた場合と、337.5hzを乗せた場合で比べると、面白い発見がありました。
360/86400=1/240=1/2*2*2*3*5
360hzを1/86400に載せた場合、分母に含まれる素数に3*5が含まれることに鳴ります。 音階は1オクターブ上がるごとに2倍されるだけなので、3*5の分母は永遠に消えることがありません。 相性は半端、純正律のド-シのような、地球の周期に対して16/15の比率になるのが360hzの特徴だと伺えます。360f#中心のオルゴール曲「箱庭のお茶会」
337.5/86400=1/256=1/2*2*4*4*4
対して337.5hzを1/86400に載せた場合、分母の比率が2の素数のみで完結する。ということは、337.5hzを基準とする音程がオクターブを跨いだとき、どこかで完全に地球の1日の周期(1/86400hz)と一致する箇所が出てくることになる!
337.5f中心のオルゴール曲「箱庭のお茶会」
どうでしょう。体全体で響きの違いを体感してみてください。
繰り返し再生で聴いてて、心地よく聞こえる方は。。。
実際にその音を意識することは難解であると思いますが、337.5hzを基準に調律を施した場合の効能。具体的には、全ての音がクリアに鮮明に聞こえるようになった!という変化を私は体感しました。感慨にふける。コレでようやく地球上の皆といっしょにハーモニーを奏でられるような気がした。
従来の360F#のhzを15/16してキーを一つ下げた形に割り当て直すと、337.5hz=ファを中心とするにゃんにゃん律に生まれ変わります!
337.5f−A#にゃんにゃん律・基本形4
C 253.125hz(3*3*3*3*5*5)/8...従来の360f#の比率から-20セントC# 270hz(2*3*3*3*5)
D 281.25hz(3*3*5*5*5)/4...-41セント
D# 300hz(2*2*3*5*5)
E 316.40625hz(3*3*3*3*5*5*5)/32...-20セント
F 337.5hz(3*3*3*5*5)/2...ファを中心
F# 360hz(2*4*3*3*5)
G 375hz(3*5*5*5)...-41セント
G# 405hz(3*3*3*3*5)
A 421.875hz(3*3*3*5*5*5)/8...-41セント
A# 450hz(2*3*3*5*5)
B 480hz(2*4*4*3*5)
1オクターブ上(×2)
C 506.25hz(3*3*3*3*5*5)/4
C# 540hz(2*3*3*3*5)*2
D 562.5hz(3*3*5*5*5)/2
D# 600hz(2*2*3*5*5)*2
E 632.8125hz(3*3*3*3*5*5*5)/16
F 675hz(3*3*3*5*5)...ファを中心
F# 720hz(2*4*3*3*5)*2
G 750hz(3*5*5*5)*2
G# 810hz(3*3*3*3*5)*2
A 843.75hz(3*3*3*5*5*5)/4
A# 900hz(2*3*3*5*5)*2
B 960hz(2*4*4*3*5)*2
〜続く
最も綺麗に響き合うコード
- ド・ファ・ラ(3:4:5)
- ファ・ラ#・レ(3:4:5)
- ソ#・ド#・ファ(3:4:5)
- ラ#・レ#・ソ(3:4:5)
- ド#・ファ#・ラ#(3:4:5)
- ファ#・シ・レ#(3:4:5)
追加の基本2和音
- ラ・レ(3:4)
- ミ・ラ(3:4)
- レ・ソ(3:4)
- ド・ミ(4:5)
- ソ#・ド(4:5)
ファの純正和音が3種類全て揃いつつ、ラ#の純正和音も3種類揃う。
ファ-ラ#の軸で響き合う基本のにゃんにゃん律。
360⇒337.5の変化に合わせて、元の調律から-41セント(*125/128)の使い道が肝。
対象の音程から2の素数を打ち消して、5の素数を組み込む技ですね。
従来は計算のしやすさから2の素数を多く組み込んでいたのが、今回の調整でうまくバランスとれたかな。
337.5f−Cにゃんにゃん律・基本形2
C 253.125hz(3*3*3*3*5*5)/8C# 270hz(2*3*3*3*5)
D 281.25hz(3*3*5*5*5)/4
D# 303.75hz(3*3*3*3*3*5)/4...+21セント
E 316.40625hz(3*3*3*3*5*5*5)/32
F 337.5hz(3*3*3*5*5)/2...ファを中心
F# 360hz(2*4*3*3*5)
G 379.6875hz(3*3*3*3*3*5*5)/16...+21セント
G# 405hz(3*3*3*3*5)
A 421.875hz(3*3*3*5*5*5)/8
A# 450hz(2*3*3*5*5)
B 474.609375hz(3*3*3*3*3*5*5*5)/64...-20セント*(25*81)/(128*16)
1オクターブ上(×2)
C 506.25hz(3*3*3*3*5*5)/4
C# 540hz(2*3*3*3*5)*2
D 562.5hz(3*3*5*5*5)/2
D# 607.5hz(3*3*3*3*3*5)/2...+21セント
E 632.8125hz(3*3*3*3*5*5*5)/16
F 675hz(3*3*3*5*5)...ファを中心
F# 720hz(2*4*3*3*5)*2
G 759.375hz(3*3*3*3*3*5*5)/8...+21セント
G# 810hz(3*3*3*3*5)*2
A 843.75hz(3*3*3*5*5*5)/4
A# 900hz(2*3*3*5*5)*2
B 949.21875hz(3*3*3*3*3*5*5*5)/32...-20セント*(25*81)/(128*16)
〜続く
最も綺麗に響き合うコード
- ソ#・ド#・ファ(3:4:5)
- ファ・ラ#・レ(3:4:5)
- ド・ファ・ラ(3:4:5)
- ソ・ド・ミ(3:4:5)
- レ#・ソ#・ド(3:4:5)
- ド#・ファ#・ラ#(3:4:5)
追加の基本2和音
- ラ・レ(3:4)
- ミ・ラ(3:4)
- シ・ミ(3:4)
- ソ・シ(4:5)
- レ#・ソ(4:5)
こちらファ-ラ#軸から対となるファ-ドを軸としたにゃんにゃん律の基本形その2です。
同じファを中心とする調律でも、どちら側に響かせるかで調律方法が変わってくる一例。
+21セント(*81/80)...2と5の素数を打ち消して3の素数を組み込む使いどころが鍵。
まとめ
にゃんにゃん律は地球の1日の鼓動(1/86400Hz)をベースに、地球上の様々な存在と響き合えるような調律法になりました。 そのため1/86400hzとオクターブ越しに一致する337.5hz(675hz)を中心に据えます。1日24時間を基準とする限りは。今回の比率は、f=337.5hzとしたときに最も音の響きが良くなる基本形2つを取り上げました。 ちなみに他の軸も入れると4つ(8つ?)くらいいい感じの比率が存在し、合わせて16パターンの展開型を作ることができました。
(暇が在れば次回以降にメモを残そうかと思ってます。)
執筆時点では[時の案内人]独自?の調律法になってますが、どうぞ自由に試してみてね。
いい感じだったら「お日さまのにゃんにゃん律」とでも呼んで親しんでください。可愛いので(' '*)
独自調律について
とはいえ、音階を数字にすると情緒がなくなりますね。。。たぶんこういった結果だけの数字より、調律を行う目的を明確にする方が大事な気がした。
目的によって最適解が変わってくるから。
私は、自分自身の生き方に沿う調律法、自然の音と共に在れる曲作りを目指して、まずは1日の太陽のリズム...今回の形に辿り着きました。
皆さんにとっては、もしかしたら別の形が最適かもしれない。そういうのは自分で築き上げたほうが確実。 自身の目的に適った独自調律は良いものです。興味が在れば、れっつとらい。応援します。
ツイートしてみる?
Facebookでシェア