REAPERインストール方法 on Linux ⇒ 音を鳴らすまで
(2020.08.13執筆)
前回おすすめしたDAW、REAPERをインストール、音を鳴らすまでの手順をメモします。
LinuxだとREAPERのインストールにターミナルコマンドを使うので、ちょっと慣れが必要。 まずは公式サイトからLinux用のパッケージをDownloadしておきます。

⇒ REAPERの公式ダウンロードページ
Linux mint 19.3の場合は、Linux x86_64用のパッケージを選べばOK。
追加でJACKオーディオ環境も必須ですが、前回の記事にて設定済みなので省略。
未確認の方は、まずこちらをご覧ください。
⇒ Linuxオーディオ環境を整える「JACKサウンドサーバ」の導入
REAPER on Linuxインストール方法
- ダウンロードしたファイルを解凍する
- ターミナル起動
- 解凍したREAPER(最新版)フォルダ内のinstall-reaper.shを、ターミナル画面にドラッグ!
- ファイルパスが出るが、両端の''を消してENTERするとインストールファイルが実行される
- コマンドライン形式でインストールの物語が進む。英語が理解できると確実

インストール手順を日本語で解説されてる記事もあります。慣れたら簡単。
⇒ REAPERをLinuxにインストールする方法
無事できたら、起動して音を鳴らすまでの手順を追っていきます。
REAPERを起動して音声ファイルを再生
deha音が鳴るか確認。何らかの音声ファイルをトラックにドラッグです!もう一度言います。トラックにドラッグ(' '*)。。。
確認かんたにゃ。WAVでもmp3でもoggでもm4aでもflacでも、適当なサンプルファイルを乗っけてみてください。 DAW上で再生して音が鳴るのを確認できたらOK。
REAPER内で付属サンプラー(ReaSamplなんとか)を使って音源作り&譜面作成
次に譜面の編集、実際の作曲行程にも触れてみます。簡易的にピアノのサンプル音を一つ使って、曲作りの実験してみました。 DAWの音源は、このように一つの音を一つの鍵盤キーに割り当てて、対応する音階を鳴らすように設定されます。
この機能を「サンプラー」と呼ぶ。
楽器となりうるサンプラーの扱いについても触れておきます。
まず、そのサンプル音をどの鍵盤キーに割り当てるか?という、設定。音階を合わせる。
次に、譜面でベロシティの強弱に対し、音量の最小値をどの辺に持っていくか、という設定。
このように、楽器の一音一音に対してキーや音量の強弱を設定することで、DAWの中の音源として使えるようになる。(一度音源を設定して保存すると、次回から簡単に呼び出せるようにもできます)
ReaSamplは簡易的な性能、実用には向かないと思うので。参考程度に。
(サンプル音はVSCO2(CE)のフリー音源より使わせていただいてます。感謝)
音源は.sfz形式だと扱いやすい。またはWAVファイル群からサウンドフォント(.sfz形式)に自前でまとめるといい。
いくつかのREAPER初期設定のコラムを挟んで、次回sfz対応のサンプラーと一緒に紹介します。
REAPER 初期設定コラム
次 ⇒ SFZ-VSTi on Linux ⇒ サウンドフォント専用サンプラーの導入