夢と現実の捉え方

夢の構築は、白いキャンパスに絵や音楽を描くことと似てる。ホントは好きな様に描ける。少し違うのは現実に起こったこと、気持ち、人間関係(自分の主観)、お部屋の模様替えに、無意識に影響受けちゃう所(uu*)
そういうとこを自分で意図的にアレンジできるようになると素晴らしいw(‘ ‘*)w

 
夢の情景が、自分を取り巻く現実とリンクすることを意識できてたらだいぶ違うのです。「自分(自分と関わる存在)」がどういう想いで現実と接してるか、が夢の情景に現れてる。

 

この夢を見るのは、現実にこんな事があったから。

その日に食べたモノの記憶が夢に出てくることもある。お肉やお魚、野菜を食べたら、その子が感じていた思いが夢で内側に流れてくることもある。

寝室にある熊のぬいぐるみやフィギュアが、夢に出てくることもある。同じように、天井のポスター、壁の色、お部屋の内装、大切。自分が、その空間に居て何を感じるか。そういうのも夢に反映する。

お部屋の内装がマリンブルーで統一される時、南国の海の情景に遊びに行けたり。冬、雪が降るころ、布団を被らずに寝る時、身体が冷えて雪景色の夢の中に誘い込まれるように。

自分の意図しない夢を見てしまう時。

例えば何かに追いかけられる夢を見る時、それは自分が何か切羽詰まってる心境を表してるのか。それとも、自分が食べたり触れたり関わったりした何か(誰か)の記憶から来るものか?

夢を記憶する時、果たして何に追い立てられていたのかを注意深く観察する自分がいる。
影響を受けなくするためのヒントを其処から得られる。

 

現実が、物質化されたモノを反映するとすれば
夢は、自他の境界線を超えた「気持ち」の部分が強く反映される。

物質と想念。両方の視点。

ところで夢を忘れやすい人が多いのは、それ自体形を持たないから。
物質で記憶するのに慣れてると、掬った手から零れ落ちる水のように、隙間から流れていくもの。しかし夢の情景を、水(気持ち)として器に記憶することを覚えると、形の持たない夢も認識しやすくなる。

認識できた時、そこから改善点を見つけることができるようになる。

 

夢と現実の境目が曖昧な時、モノを物質と想念の両方の視点で、同時に見てるのかも。
異なる視点で同時に記憶できるというのは、素晴らしいこと…(‘ ‘*)

後は、夢と現実がどのようにリンクしていて、片方の何処を直せば望む現実(or夢)がやってくるのか。
というのを注意深く意識すれば、もっと自分を活かせるようになると感じた。

 

そんな夢の話でした(。◕ ∀ ◕。)ノ


“夢と現実の捉え方” への1件のコメント

  1. […] ⇒ 夢と現実の捉え方 […]

夢のプログラミング へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

*