科学的なことば

科学的なことばは、一つの言語だ。
事の起こりを細部まで分析して、同じ規格の中で、より多くを理解し、言語化しようと頑張っている。

そして、言語化できたものだけが私たちの前に常識として認められる。

 
しかし科学的な言語ではどうしても表現できない所がある。
もし、科学的なことしか見ない場合、それで解明できてない部分を認知できなくなってしまう。

また、科学的な表現が回りくどい場合も、そのようにしか解き明かす道を知らなければ、理解にかなりの労力が必要となる。もっとシンプルな答えがあるのに…

 
科学の弱点、弱点を知ることはとても大事だ。
科学は常に過去の、事の起こりを分析することしかできない。そして、見えた範囲のものしか理解することができない。
科学の解明を待つばかりでは、物事の起こりに対していつも後手後手にまわるしかないのだ。

この世には、科学的に観測できない地点が存在しているし、例えば未来の起こりは誰にも解き明かすことができない。科学で見える部分だけで解き明かそうとすると、ある一定の線を超えて無理が出てきてしまうものだ。

まだ見ぬ未来、無限の可能性、人や生命の隠された潜在能力。解き明かすことのできない領域が存在していることを科学の視点が認めるだけで、世界は随分違ってくるだろう。

科学者は、もう躍起になってすべてを解き明かそうとしなくて良くなるのだから。

もともと学問の目的は、知ることにある。
過去の分析に科学が役立つことだってある。
でも一つの視点で知りえないことに気付ければ、別の視点にも目を向けることができる。

結果、世界の在り方はもっとシンプルに理解され、様々なことが深くまで見えてくるだろう!

 

証明。
的をめがけて放った矢が的に当たることの証明。

科学の視点は、その矢が通り過ぎた地点までしか観測できない。そして、通り過ぎる部分を綿密に分析しようとする。

ダーツの矢が的に当たるまで。
それらの距離には、常に中間地点が存在する。
1メートルだったら50センチずつ。
50センチだったら25センチずつ。
25センチの地点で12.5センチずつ。

科学的な視点で、矢が的に当たるまでの距離がどんどん近づいていく、その中間地点の様子が事細かに把握できるようになる!
12.5センチ地点で6.25センチの中間地点を分析し、次は3.125センチ…分析しつづけることの労力もさながら、しかし一体いつになったら的あたりの証明に行き着くのか…

科学的な分析を介して、証明されるまで事の把握を待ってたら、。延々に分析結果が得られるだけなんだよな…

 

真実は何処にある?
その矢が何処に向かって放たれたかに目を向ければ、答えは見たまんま!

 

 

何をどう難しく考えようが、最初から結末が予見されている。

それが何処に向かって放たれたかに意識を向ければいいのだ。


“科学的なことば” への1件のコメント

  1. 匿名 より:

    うむ。。
    頭がいいな。。やっぱり。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

*