最新のKomplete音源が出番なし

自分でも何がなんだか。
PCを新調した際、最新の音源をトコトン使い倒そうと思って怒涛のカスタマイズを繰り広げた結果…

Kompleteくんが置き去りにされた(o _ o。)

 

この子は容量食いだから、その他の部分はできる限りスペース空けた。
もうすでに完成された音、すぐに素晴らしい品質のサウンドを再現できる。
Kompleteは、500GBのデータに凝縮?(いや、この場合は何というんだろう?)
手に触れた瞬間から、なんかすさまじい感覚を覚えたものです。

 

今でも、Kompleteは一定の品質を約束する優れた音源だと思ってます。

 

なのに、ごめん不採用。
きっとプロ制作現場では必需品に近いと思う。
なのに、使えなくなってしまいました。

 

品質をお金で解決する手段を、自分が許さないみたい。
1から作るっていうのを、また半年近くも掛けてやってしまいました。

メインで使うのはlogic9付属のもの。使い慣れた昔の音源で、もう15年前のものですね。
それを現代のDAWの技術で、1から磨き上げました。
一音一音設定。楽器の特性をみて、音の響き方がどのように変化するかをイメージして。

音の描き手が、その楽器を現実に演奏するかのように、心のままに響かせるように。
意識が染み渡る。染み渡っていく。そんな調整。
 

こんどリリースする素材集で、
以前の音と、新しい音で演奏しなおした状態の2パターン収録予定。
元が同じ音でも、もしかしたら違いが。見えてくるかなって。

これから最後の1曲を作って、音の感覚を見なおして見る予定です。

 

たぶん、オーダメイドっていうのかな。
制作スタイルに合わせた道具のカスタマイズ。
職人さんが道具を磨き上げていくこと。

その一端に触れた経験でした。
15年前の、初めて音楽に触れた当時にリリースされた音源が
私の経験と共に、音源もいっしょに成長していく感覚です。

特別なものです。

 

既成品の出番が無くなってしまいました。
そんなもんかもしれません。

あの欲しかったリヴァーブプラグインも。
買ったのにLinuxでは動かない。

ならば自分で、既存のもので調整する。
すると、求めていた残響の効果が出来あがった。

。。。。。

なんでいつもこうなるんでしょうね。

1から仕組みを知って、
自分で組んで納得できないと
それを使う気になれないみたい。

Linuxの選択も、結局そういうことだろうし。

Linuxはことごとく製品版の認証を受け付けません。
自分で1から作れと申している。最初から不要だって。

わかったよ。だから特別を求める場合にしか、Linuxという選択肢は有りえないんだね。

 

ごめんなさいKomplete。
今回は、お迎えすることができません。

どこかで活躍の機会が訪れることを祈ります。


音源の響きに触れる調整

DTMで再生する楽器のサンプル=音源

今まで有料音源に触れる機会なかったので知らなかったのですが、音源選びの重要なポイントと思われる部分は「収録時のコンセプト」でした。

昨今では非常に高機能なサンプル再生のできるkontaktというソフトを使った音源が主流で、多くがkontakt用に収録され、調整されています。

kontaktって、ブラックボックスみたいなもの。
それを介してサンプルを再生すると、不思議と良い音が鳴る。

なぜ??って所にはなかなか目が行かず、昨今の素晴らしい音源そういうものだと認識するのです。

で、元のサンプルからwavファイルを抽出することもfullバージョン対応のなら出来るのですが、そのwavきくと「こんなもんか??」ってなる。
別に何てことない。ただ楽器が収録された音で。ドライの素の音。

kontaktではサンプル音源が綺麗に響くよう色々内部プログラムが組まれてたりして。感心する部分も多々ありました。

で、それは一昔前の付属のサンプラーだと、機能が足りずになかなか厳しいかったと思います。
最近のDawだと付属のでもなかなか何とか生る感じです。

ちゃんと調整すれば。です。

音源をきれいに鳴らす為のポイントは
ダイナミクスを小さいから大きいまでの変化が流れるようにすること。
楽器のもつ残響音を自然に響かせること。

基本は大きく二つかな、これだけで有料のkontaktにもいくらか匹敵する調整ができてくると思います。

少なくとも「音質」の面では最低限のサンプルでもカバーできます。

音源でどうにもならないのが、収録時のコンセプトです。何を持ってその音が演奏されてるか。
例えばビブラートを収録したソロ弦があったとして、ただ単に揺らしてるだけのサンプルは無価値です。ごめんね。

そんな機械みたいに一定のビブラート。。

じゃなくて、それがどのようなフレーズの流れを想定して鳴らされてるか?って考えられてると、途端にそのサンプルの活かす場面が見えてきます。

あと奏者の演奏に対する姿勢とか。
サンプル集の設計概念とか。
そこからくる音源収録時の監督の指示とか。
ああ、スタジオの空気感もでますね。

優秀な音源と、そうでない音源の差で、自分の曲制作に活用できるかどうか判断がつくようになる。
最重要項目だと理解します。

解像度は二の次。
値段に騙されてもいけない。
リリース時期も判断材料にはならない。

可能なら素のサンプルの音を聴いて判断できるといい。


時の迷い人 曲作り再開のお知らせと、初のCDリリースについて

こんにちは、前回の音楽素材更新から丸2年くらいになります。
時の流れは無常で、気づけば時代に取り残されていたようです。
動画や高音質音源が主流になり、大容量ファイルが容赦なく飛び交う…(‘ ‘*)

昨今の音源は、ものっすご迫力と綿密さを兼ね備えた響きだなぁと思う傍ら。
ようやくLogic9(約10年前の音源)の扱いに慣れてきた。

最近になって素材曲の更新が再開できてきました。

 

今更感。。。
ちょっと更新止まってた経緯を書きます。

>> 続きを読む


新曲「未だ見ぬ神々の楽園」について

こちらにアップした新曲 ⇒ 展示曲
サブタイトルは「Aletheia-アリシア-」

創作物語の舞台(?)がイメージ元になっております。
第二章「錬金術士の記憶」

 
アリシアの見た情景。
かつての星々に存在した楽園の姿。

それを再現するのは石。
石に刻まれた記憶。

 
記憶は石や木の年輪に宿る。
輪っかがレコード。楽譜の役割。

それらの譜面から一部を取り出し、素材にして、様々な素材を掛けあわせて新たな生命を創りあげる。新たな楽園を創りあげる。

曲作りと、音楽に重なり、自分の世界を錬成することは
植物や石の音階を組み合わせて、植栽の配列を考え、譜面を作ることに似ている。

 
しかし現実の素材は、

草や花、作物で2年。
果樹で5年。
高木(陽樹)で10年。
高木(陰樹)で40年。

くらい揃えるのに時間がかかる。

譜面はあるんだけどな。
現実化までがな…

 

そんな感覚です。

「アリシア-未だ見ぬ神々の楽園」

 

あ、制作話についてでした。
実に、従来通りGM音源で作ってました。サクラMMLで。
譜面自体は、今年2月には完成してました。

で、Logic音源に切り替えるじゃないですかー。
音がガラッと変わるじゃないですかーーー・・・
うわ、!一個一個の音がクリアに聞こえるのにイメージと遠くなった!!!

 
やっぱアレじゃ。
サクラMMLの規定でやってたらいつまで経ってもダメだ。
Logic音源で最初から作る癖。

というより、Logicのハイクオリティ音源で、どれほどの音が出せるかを第一に把握しとくべきだったのだ!

ここのサイトが役に立ちました。

http://desktopmusic.net/plugin.php

 
最初に、音を把握し、素材としてリストに揃える所からはじめなければならない。
これは、庭園を作る時の「必要な物リスト」を抜き出すファーストステップに重なる。

 
なぜ今までやらなかったのか??
サクラMML基準で考えてたから。
ホントはもっとたくさんの表現方法や素材があるのにね。

これまでの常識に囚われると、山暮らしは通用しないのです。
ふぇええ・・・・

で、把握することを始める。
一個一個の音を、遊び半分でぐるるるるってやって。

こうかー、こうなるのかー。はいなー。
で、雨降り時期に入って遊んでおったのです。

はー、やっと新曲がLogic音源に対応できた。
よし、アップしたぞ(。0 _ 0。)ノ←今ここ


サクラMMLからLogic音源を鳴らす方法が見つかった

Macでは、Windowsの仮想MIDIケーブルに当たるものとして
最初から「Audio MIDI 設定」なるアプリが実装されているのだとか。
(Finder⇒アプリケーション⇒ユーティリティ⇒Audio MIDI 設定)

AudioMIDI設定

MIDIシーケンサーからLogic音源を再生する手順

・AudioMIDI設定で仮想MIDIポートを有効にする
・MIDIシーケンサー(サクラMML)でMIDI楽譜を作り、設定した仮想MIDIポートに出力。
・Logic側でトラック毎に対応する音源の設定を揃えておく。

手順としては3つですね。
ではでは1コずつ画像付きで設定してるのを載せてきます。

AudioMIDI設定

AudioMIDI設定のウィンドウ⇒MIDIウィンドウを表示から
IACドライバの詳細を見ます。
MIDIウィンドウ

「装置はオンライン」にチェックを入れ、念のためポート名を確認しておきます。
IACドライバ
これで仮想MIDIポートの確認OK

サクラMML側の設定

サクラMMLではプレイヤーの設定⇒MIDIポートの割り当て…から
出力ポートをAudioMIDI設定で確認したポート名に割り当てます。
外見とプレーヤーの設定

プレーヤーの設定

ここではポート1に「Port(1)」を割り当てました。
MIDIポートの割り当て

 
そして、トラックの表記で、最初にこのような記述を入れます。

TR( 1) Port(1) CH( 1)
TR( 2) Port(1) CH( 2)
TR( 3) Port(1) CH( 3)
TR( 4) Port(1) CH( 4)
TR( 5) Port(1) CH( 5)
TR(10) Port(1) CH(10)

まぁ、音色5つとリズムトラックを使う感じで。
これで各トラックのMIDI信号が、仮想MIDIケーブル側に流れていくようになります。
チャンネル設定「CH()」も忘れずに、ここ大事。

あとは普通にサクラMMLで打ち込んでいけばいいです。
スクリーンショット 2016-09-01 10.58.54

では最後に、Logic側の設定に移ります。

Logicで各トラックに音色を割り当て

新規プロジェクトを起こし、ソフトウェア音源のトラックを使う分だけ追加します。
新規トラック追加

そして、各トラック番号に対応するMIDIチャンネルを「指定」します。
トラック1ならMIDIチャンネル1、トラック2ならMIDIチャンネル2。ここ大事。
トラック1トラック2トラック3

すると、サクラMML側で設定したチャンネルのMIDI信号を各トラック毎に読み込めるようになるのです。

なお、リズムトラックのチャンネルは「10」に設定が原則のようです。

レコーディング有効
設定が終わったら、トラックの「R(レコーディング)」を有効にして、サクラMMLを再生。対応する音が鳴ります(‘ ‘*)