お米作りの先輩から

今日は、地元でこだわりのお米を作ってらしゃる先輩に、お家でご馳走になりました。

先輩から本を借りてた。
昭和40年代に辻さんという方が描かれたご飯と味噌汁の大善書。
そこには、ご飯と味噌汁、代々日本人が培ってきた食べ物を通じて、著者にとっての懐石料理の哲学とあらまし、職人の業を体感。図解入り。

そもそも懐石料理の起源とはなんぞや。
ご飯、味噌汁一杯の醸し出す芸術美。その土地、その時期の旬を味わってもらう。
食の魂を通じて、客人をもてなす心や。

その根幹から、四季折々に生まれるご飯の炊き方の数々、味噌汁の合わせの数々。盛る器、提供するタイミング、主人と客人との言葉なきメッセージが、ご飯一つ味噌汁一杯に込められとる。

調理方法は現代と昔は少し異なる、時代背景が違い、道具も素材も違うから。参考になるか丸ママは難しいが、しかし味わいの根幹とする部分は変わらないと感じた。

自然だ。食は、素材は、自然が生む。自然の芸術だ。
料理人は感じる心である。
料理人の感じた世界観が、料理として器に出る。
客人は出された料理を通じて、料理人の世界観を想い、その根幹にある世界の背景を想う。

今年、初めての米作りに挑戦で、先輩の元に聞きにいったわけでもなか。先輩には先輩のやり方。
私には私なりのやり方。別口。

なるほど方法如何の教授は、なされない。

代わりに、先輩はどのように自然と対話し、どのような哲学で持って日常を過ごしてるか。

どのような視点で物事を観察してるか、を教えてくれた。

手作りのにぎり寿司。
コチのお吸い物。
シメのおみかん。

急な来客にも係らず
御馳走様でした!!

 
さぁ、これだけ味わえたら後は実践あるのみだ。
山の稲作は秋が早いので、麓と比べて一ヶ月早く種おろしする。

4月だ。私もぼちぼち稲の種蒔きを行わねば。

美味しいお米を夢見る(‘ ‘*)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*